内容説明
大腸がん予防、アレルギー症軽減、免疫力強化、高血圧予防。健康に、美容に効果大!!自分に合う乳酸菌が必ず見つかる!食べておいしい乳酸菌レシピ付き!!
目次
第1章 知っているようで、実は知らない腸と乳酸菌の関係
第2章 乳酸菌・ビフィズス菌ってかなりスゴイ!
第3章 乳酸菌と食べ物
第4章 乳酸菌をたくさん食べられるレシピ
第5章 乳酸菌の気になるアレコレを解説!Q&A
第6章 乳酸菌・ビフィズス菌の種類と効能
著者等紹介
辨野義己[ベンノヨシミ]
1948年生まれ。酪農学園大学獣医学科卒。東京農工大学大学院、独立行政法人理化学研究所イノベーション推進センター特別招聘研究員。農学博士。おもに腸内細菌・微生物分類の研究に取り組んでいる。DNA解析によって、腸内細菌を多数発見。「うんち博士」として、ビフィズス菌、乳酸菌の健康効果を推奨している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オレンジメイツ
30
「図書館本」乳酸菌、ビフィズス菌の力が詳しく載っていて健康になれそう。市販のヨーグルトの特徴と乳酸菌早見表はメモっておこう。2021/03/17
sui
2
酪酸菌を含むサプリ購入前に、腸内での菌類の働きを知るために読む。本書は善玉菌のうち乳酸菌に絞って紹介。 ◯腸内環境次第で腸内で発酵するか腐敗するかが決まる。善玉菌優勢なら発酵、悪玉菌優先なら腐敗が起こる。自分の大便が黄色っぽい、バナナの形、悪臭がなければ発酵している証拠 ◯善玉菌は免疫系を助け、食中毒予防、アトピー軽減も ◯乳酸菌の効果が現れるのは2〜3週間後 ◯花粉症の症状を軽減するのは、ロングム菌BB536とフェカリス菌。口内で歯周病菌をやっつけるのがラクトバチルス・サリバリウス・TI2722株2025/03/02