47都道府県の純喫茶―愛すべき110軒の記録と記憶

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784408008493
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0095

目次

第1章 北海道・東北地方の純喫茶
第2章 関東地方の純喫茶
第3章 中部地方の純喫茶
第4章 近畿地方の純喫茶
第5章 中国・四国地方の純喫茶
第6章 九州地方・沖縄の純喫茶

著者等紹介

山之内遼[ヤマノウチリョウ]
1984年4月12日、東京都生まれ。コピーライター。純喫茶保存協会会長。純喫茶の文化を後世に伝えるべく、「純喫茶保存協会」を結成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

り こ む ん

28
110件。それぜれに物語があり、店主の話には、名言がたくさん。「喫茶店というのは、本来は自分の、ものの考え方や心休める所だと思ってるんだ。…」ヨーロピアン店主。うれしい一言。自慢の珈琲とこだわり抜いた店内で、時間を提供してくれる。そんなお店は、長居も許され、同じ時間でも、ゆっくりと流れるのだろーな。何ヵ所か行けそうな所があるから、そんな時間と空間を味わいに行ってみようと思う。 2013/12/05

roomy

27
私の純喫茶のイメージは木やレンガの壁に革張りの椅子、色は茶系で店内が暗め、でも照明器具は凝ったデザインのもの。白っぽい明るいお店もあったけどやはり暗め茶系が多かった。名古屋のロビン 朝4時から夕方4時までの営業時間に驚きましたがコーヒーも最安値で300円。一番高かったのは大阪八尾市の珈琲だけの店 ザ・ミュンヒ 熟成樽仕込み氷温コーヒー15年物7万5000円!(お試しは1500円)この値段払ってどれだけの量をいただけるのか気になります。2015/09/12

メイ&まー

19
イマドキのカフェもすきだけど、喫茶店ってなんかいいなあ。おじさんが新聞片手にしばし憩うイメージ。タイトル通り日本全国の純喫茶をめぐる記録。写真をぱらぱらめくるだけで楽しい。カラーもモノクロも素敵。コーヒー一杯の値段をくらべる。だいたい400~500円前後。320円とかだとかなり嬉しい。都会だから高いとか地方だから安いとかいうわけでもないのが面白い。ホットケーキやカレー、サンドイッチ、ハンバーグ、スパゲティといった食べ物もおいしそう~。著者、てっきりおじさまなのかと思ったら・・・お若いのね。。2015/05/22

那由多

15
タイトル通り、地方のお店をまんべんなく取り上げてあった。ほとんどが、昭和にオープンしたお店というのもポイント高し。子供の頃から現在まで通ってるお店が紹介されてて、おまけにちゃんと一押しメニューが紹介されてて嬉しい。2022/11/10

呉もよこ

14
カフェではなく、純喫茶。マッチ、蔦の張る外観、サイフォンやネルドリップ・・・ノスタルジーに浸れる空間。そんな、今は少なくなった古き良き純喫茶の歴史と佇まいを語る本。47都道府県紹介されているので、行ったことのない場所ばかりだが、どこも魅力的でいつか訪れたく思う。また、訪れた事のある喫茶店を見ると、そんな歴史があったのか!と、また行きたい気持ちに駆られるのだ。2015/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7697083
  • ご注意事項