内容説明
本書は、会計学のほとんどすべての領域を取り上げて、やさしく解説したものである。それぞれの章はできるだけやさしい表現を用い、図解や計算例も豊富に示し、理解に便ならしめた。また商法、「計算書類規制」、「企業会計原則」を理解することが大切であるため、巻末付録として、商法(抄)、「株式会社の貸借対照表、損益計算書、営業報告書及び附属明細書に関する規則」(「計算書類規則」と略称)、「企業会計原則」を掲げ、本文中、随所に、これらを参照する指示を、略語で示した。
目次
第1章 会計学の領域
第2章 簿記のしくみと手続
第3章 「企業会計原則」と諸法規
第4章 損益計算の原則
第5章 財政状態の開示
第6章 資産の評価
第7章 財務諸表
第8章 原価計算
第9章 管理会計
第10章 会計監査
第11章 経営分析
第12章 会計領域の拡大
著者等紹介
新井益太郎[アライマスタロウ]
大正10年11月、静岡県浜松市に生まれる。昭和24年3月、東京商科大学(現一橋大学)卒業。昭和27年11月、茨城大学専任講師、昭和31年同助教授、明治学院大学助教授を経て、昭和33年成蹊大学助教授。昭和38年4月、成蹊大学教授。平成2年4月成蹊大学名誉教授、中京大学教授(平成5年3月まで)、不動産鑑定士試験委員(昭和48~50年)、税理士試験委員(昭和50~52年)、日本会計研究学会評議員・理事、日本租税研究協会評議員、日本原価計算研究学会名誉会員、全国経理学校協会学術顧問、(財)産業経理協会理事長など
稲垣冨士男[イナガキフジオ]
大正14年2月、東京都に生まれる。昭和24年3月、中央大学卒業。昭和26年4月、中央大学助手、昭和28年同専任講師を経て、昭和31年同助教授。昭和37年4月中央大学教授。昭和50年4月、青山学院大学教授。平成5年4月、青山学院大学名誉教授、関東学院大学教授(平成11年3月まで)、公認会計士第2次試験委員(昭和51~56年)、税理士試験委員(昭和57~59年)、全国経理学校協会上級試験委員(昭和60~平成11年)、建設業経理事務士試験委員(昭和58年~現在)
倉茂道徳[クラシゲミチノリ]
中央大学大学院商学研究科修士課程修了。現在、高千穂商科大学商学部教授
吉田正人[ヨシダマサヒト]
関東学院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、千葉商科大学助手
渡辺和矩[ワタナベカズノリ]
青山学院大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。現在、浜松大学教授
清村英之[キヨムラヒデユキ]
成蹊大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、北海学園北見大学商学部助教授
尹志煌[ユンシコウ]
明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。現在、鹿児島国際大学経済学部助教授
古庄修[フルショウオサム]
青山学院大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学。現在、亜細亜大学短期大学部助教授
成道秀雄[ナリミチヒデオ]
成蹊大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。現在、成蹊大学経済学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 女子とニューヨーク