「わが子が不登校」という問い―母として教師として

個数:

「わが子が不登校」という問い―母として教師として

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月23日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784406069021
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「学校にも行けないぼくは死んだ方がましや」。「熱血教師」だった著者が経験した二人の子の登校拒否。苦悩に満ちた体験の中、自分に向き合うことを助けてくれたカウンセラー、誠実に向き合い続けた教師、そして同じ立場で語り合った親たち。休職から復帰し出会った子どもたちと学校を含め教育の今を問い直した貴重な記録。


【目次】

内容説明

「僕はもう学校やめる」あれからの日々を抱きしめる。

目次

第一章 わが子Yの登校拒否(Yの登校拒否が始まったころ;自分と向き合う心 ほか)
第二章 上の娘Aの「修行の旅」(Aの生い立ち;よい子でがんばり屋 ほか)
第三章 わが子の登校拒否で私の人生はどう変わったか(私も「よい子」の歴史を生きてきた;「活気のない子」がなぜ教師になったのか ほか)
第四章 一人ひとりが大切にされる学校をつくりたい(学校はわくわくするところだ;教育相談部長(不登校加配)としての七年間 ほか)
第五章 登校拒否・不登校問題に悩む仲間たちとともに(私はひとりぼっちではなかった;登校拒否・不登校問題全国のつどい ほか)

著者等紹介

坂本則子[サカモトノリコ]
1956年生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。元中学教師。登校拒否・不登校問題全国連絡会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品