教師のモラルとは何か―子どもと親の信頼を得るために

個数:

教師のモラルとは何か―子どもと親の信頼を得るために

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784406067553
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「自己責任論」が覆う社会と膨大な業務に追われる職場にあって、子どもや親に向きあいたいと思いつつ悩む教師たち。そこで問われるモラルとは何かを考えます。いじめや荒れ、貧困、さらにコロナ禍や戦争などを前に教師は、子どもの声をどう聞き、何を語るのか。現代の実践と過去の出来事に学びながら教育の本質を探ります。

内容説明

悩みながら模索する。

目次

序章 教師は子どもとともに生きる―教師のモラルとは
第1章 教師のモラルが問われる時代
第2章 子ども・若者の貧困問題と教師のモラル―新自由主義(自己責任論)をどう克服するか
第3章 歴史の中で、教師のモラルを考える
第4章 教師のモラルを考えるために―本と人との出会い
終章 教師のモラルを問いながら、子どもと親を寿ぐ―大江未知の実践

著者等紹介

佐藤広美[サトウヒロミ]
1954年北海道生まれ。東京家政学院大学名誉教授(日本近現代教育思想史)。教育科学研究会委員長。日本植民地教育史研究会代表などを歴任。地域民主教育全国交流研究会会員。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品