マルクス弁証法観の進化を探る―『資本論』と諸草稿から

個数:

マルクス弁証法観の進化を探る―『資本論』と諸草稿から

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784406063975
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0030

目次

序篇 マルクスの弁証法探究の歴史(弁証法との絶縁の時期があった;経済学の著作『草稿』執筆と弁証法観の転換;『資本論』第一部第二版の「あと書き」を読む)
第1篇 研究過程の弁証法―「叙述の仕方」と「研究の仕方」(方法論の角度から「序説」を読む;「資本一般」が『五七~五八年草稿』の内容;次の草稿執筆を周到に準備する;『六一~六三年草稿』と「資本一般」;恐慌の運動論の発見が『資本論』構成の新局面を開く)
第2篇 使用価値と交換価値の弁証法(使用価値論の突破口を開く;商品論の新たな発展―使用価値と交換価値の対立と統一;固定資本。使用価値規定をめぐる混迷;機械段階の「固定資本」論(『五七~五八年草稿』)
『六一~六三年草稿』での使用価値規定
俗流経済学者の滑稽な避難にたいして)
第3篇 発展と没落の弁証法―「肯定的理解」と「必然的没落の理解」(「恐慌=革命」説の成立;『五七~五八年草稿』の場合;新しい恐慌論のその後)
第4篇 弁証法の解説者、エンゲルス(実現しなかったマルクスの弁証法解説;エンゲルスと弁証法;デューリングとの論争のなかで)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

二人娘の父

1
私の記憶では1995年、エンゲルス没後100年を期して、「エンゲルスと『資本論』」を執筆してから、著者の『資本論』研究に本格的なエンジンがかかったように思う。本書はその集大成ともいえるだろう。御年90歳。その頭脳の明晰さに驚かされる。内容的には重複も多いが、視点は鋭い。斉藤幸平氏の新著に刺激を受けて、再びマルクスとの格闘がしたくなった。2020/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15015066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品