目次
第1章 教育勅語を読んでみよう(315字の短文は三段に分かれている;国も道徳も天皇がつくった?;「御名御璽」と父母への「孝」;「夫婦相和シ」の驚く内容)
第2章 教育勅語は誰が書いたの?(明治政府、教育政策で揺れる―欧米化と天皇側近の逆襲;キレ者、井上毅の登場―立憲主義と両立できるか?;軍隊、憲法、そして教育)
第3章 教育勅語の浸透と矛盾(異様な数分間―教育勅語はどのように浸透していったのか;内村鑑三不敬事件―声あげるキリスト者たち;石川啄木、島崎藤村―教育の本質を問う;執拗なやり直しと体罰―少国民世代の勅語体験;片手にサーベル、片手に勅語―植民地朝鮮で)
第4章 教育勅語はなぜ廃止になったの?(出発点は「ポツダム宣言」;すったもんだの三年間―国内外の世論の中で;排除・失効の国会決議の意味は大きい)
第5章 戦後七〇年以上たった国会で史上最大の論戦!(「教育勅語は学校教育では使わない」;疑惑の森友学園、園児が教育勅語暗唱;政府、使用可能の答弁へ;立ちはだかった排除・失効決議;中身を議論すればするほど)
著者等紹介
佐藤広美[サトウヒロミ]
1954年、北海道生まれ。東京家政学院大学教授、教育科学研究会事務局長。東京都立大学大学院博士課程満期退学、都立大助手、東京家政学院大学家政学部助教授を経て現職
藤森毅[フジモリタケシ]
1960年、東京生まれ。東京大学教育学部卒業(教育史教育哲学コース)。日本共産党文教委員会責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
zero1
katoyann
樋口佳之
トラッキー
Kyo