戦国のゲルニカ―「大坂夏の陣図屏風」読み解き

個数:

戦国のゲルニカ―「大坂夏の陣図屏風」読み解き

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 166p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784406059480
  • NDC分類 721.025
  • Cコード C0021

内容説明

歴史資料・美術品として第一級の重要文化財!凄惨な大戦を経験した400年前の先人たちは何を告発するのか。現代に生きる我々はそこから何を読みとるべきか。元大阪城天守閣館長が壮大なる“反戦画”を解き明かす。

目次

1 「重要文化財大坂夏の陣図屏風」の来歴
2 徳川方の布陣
3 豊臣方の防戦
4 殺し殺される合戦の実態
5 落城の悲劇―逃げ惑う人々
6 侵略軍による狼籍
7 描かれた豊臣大坂城
8 「屏風」の示す景観
9 大坂残党狩りと豊臣家断絶
10 「屏風」の制作者と伝来の謎

著者等紹介

渡辺武[ワタナベタケル]
1937年、兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。高槻高校教員を経て、1962年、大阪城天守閣学芸員。73年、同主任、92年より館長、2000年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roatsu

9
美術的だけでなく、現実の一コマを切りぬいた史料的価値も高い屏風なのだ、と改めて息を呑む。華やかな英雄譚にのみ目が行きがちな戦国の戦が呈した凄惨な様相を知ることができる。幕府も開かれて新秩序ができ始め、同時代で最後となる戦とはいえ戦場で繰り返されてきた乱暴狼藉は変わることなく、在阪庶民と落城する豊臣勢を襲った惨烈な運命には言葉も無い。かかる時代の果てに日本人が世の安定を望んだことは必然だったとしみじみ思う。ゲルニカという言葉は本を印象付ける上では強く響くがやや安直か。もっと適当な題名があったような気も。2016/11/03

チェアー

5
大阪冬の陣、夏の陣は、一般市民を巻き込んだ悲惨な内戦だったことが実感として分かる。ドラマでは武将の活躍しか出てこないが、その裏には逃げ惑い、悲嘆にくれる多くの市民がいた。自分がこの時代に生きていたらどうだったろう、と思うと胸が締め付けられる。すごい屏風です。おすすめ。2016/02/21

YASU

1
日本人は大河をはじめ戦国時代劇が大好き、武将たちの勇ましい戦いに心躍らせる。しかしこの特異な絵図は、大坂夏の陣の悲惨さを冷徹かつリアルに描きだしている。かつて坂本龍一氏は「武士って人殺しが仕事でしょ」といったそうだが、まさにそのとおりだと思う。凄惨な殺し合いや民衆への暴虐を英雄譚としてのみ語り継ぐことの延長上には、先の大戦をも美談にしたがる歴史修正がある。どんな戦いも本質は殺戮なのだ、それにしても、当時の戦をそうした視点で描いた絵図があったとは、これはぜひこの目で見てみたい。2023/12/11

Takahiro Tashiro

1
戦国時代はなにかと小説やテレビになるけど、やっていることは日本の内戦で戦争であって、関係のない非戦闘の庶民が巻き添えをくらうのは、世界共通なんだなと。屏風はナマで見てみたいなとおもう。2016/12/08

onepei

1
このごろ真田丸ネタでよく登場するこの屏風、何度か見たことがあるけど、ここまでじっくり見たことはなかった。今度じっくりみてみよう。2016/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9978101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品