目次
第1章 環境経営学とは何か(地球環境問題と地球環境運動の歴史;資本の経済的動機;環境経営と自然価値)
第2章 地球温暖化と企業(地球温暖化の原因とメカニズム;温暖化対策における世界と日本の実績;温暖化対策のマトリクス;温暖化対策の実効性)
第3章 原発と企業―東京電力の社会的責任を中心に(3・11原発事故と環境影響;原発導入の経緯と軍事目的;東京電力の隠蔽体質とCSR;原子力エネルギーの持続不可能性;自然エネルギーへの転換)
第4章 環境経営の手法とシステム(経営戦略の再構築;ISO14000の成立の経緯;環境経営の方針と組織;環境経営のシステム)
第5章 「社会的責任」という国際規制(企業倫理への社会的規制とISO26000;CSR政策におけるEUと日本の比較;ステイクホルダー資本主義の意義と限界;持続可能な企業の成長原理)
著者等紹介
足立辰雄[アダチタツオ]
1952年大分県生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学。近畿大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。