目次
第4章 民主主義革命と民主連合政府(民主主義革命の性格と任務について;民主的改革の主要な内容(国の独立・安全保障・外交の分野で;憲法と民主主義の分野で;経済的民主主義の分野で)
民主主義革命の道すじ―多数者革命にたって
日本とアジア、世界にとっての歴史的意義)
第5章 社会主義・共産主義の社会をめざして(新しい綱領の未来社会論の意義と構成について;世界の資本主義の矛盾とその根源;社会主義的変革の中心は何か―「生産手段の社会化」;未来社会論の豊かで壮大な内容について;未来社会への道すじ(過渡期)について
社会主義・共産主義への世界的条件について
講演の結びに―綱領は、学習するだけでなく、実践してこそ)
著者等紹介
志位和夫[シイカズオ]
1954年千葉県生まれ。1979年東京大学工学部物理工学科卒業。現在、日本共産党幹部会委員長、衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青蓮
10
どうにかこうにか、全3巻読み終わりました。正直、理解が出来ないところがいくつもあって、まだまだ学習の余地がありそうです。時間をまた作って読み直したいです。本書の日本の巨大メディアを考える、という所では欧米との違いを知って、以前から感じていたメディアの不信感が更に深まりました。日本共産党が描く未来社会が実現したらどんなに素晴らしいだろう。その為にも小さなことから行動をしつ、コツコツ積み重ねていくのがとても大事なんだな、と。その為に私には何が出来るのか、何をすべきか、考えさせられました。2014/04/29
A
1
日本特有の独占資本主義、対米従属を改める、民主主義的改革が必要だという。対米従属に関しては、安保破棄、日米友好条約締結を主張。また、自衛隊順次解体についても言及。 資本主義には負の側面があり、社会主義・共産主義社会においては生産手段が社会化され、労使の分裂がなるなる。労働時間が減ると人々は自由に才能を伸ばし、社会はよりよくなる…。共産主義者の理想の社会への道のりは、なんとなくわかる気がした。科学的かはわからないが…。 生産手段の社会化に関してはどういうことかイメージがわかなかった。2020/04/15
yo yoshimata
1
青森-東京のゴロンと号で読み切りました。「反対ばかり」は誤解で、「新しい社会を切り開く」ことにこそ、共産党の真骨頂があります。「綱領の核心」の第四章、未来社会論の第五章、と最も読み応えのある一冊でした。2013/06/03
Taira Sasaki
0
読みました。 この情勢で、この本を読めて良かったと思いました。 今、綱領が熱い。2016/08/20
-
- 電子書籍
- 皇国の連合艦隊(3)山本長官の策謀 コ…