内容説明
「奇跡の命」を通して考える戦争と人間。
目次
第1章 ベトちゃん、ドクちゃんと私たちの二五年間(生命の輝き;二人の発達のために ほか)
第2章 「ベトちゃんドクちゃんだけでなく」―日本ベトナム友好障害児教育福祉セミナー(「対等・平等・友好の原則」を大切にして;ともに学び交流しあって ほか)
第3章 枯葉剤被害者二世、三世の現地調査を通して見えてきたもの―タイニン省での足跡とダイオキシンの遺伝毒性をめぐって(特定非営利活動法人「ベトナムタイニン省の地域リハビリテーションを支援する会」;枯葉剤被害者二世、三世の健康実態について ほか)
第4章 ベトナムのお年寄りたちの生きざまから学ぶもの―福祉学と平和学と老年学の統合をめざして(いまなぜベトナムのお年寄りたちが大切か?;ベトナムという国の成り立ちと風土 ほか)
第5章 「願う会」の活動の心はお金に代えられない(ベト、ドクと「願う会」のこと;化学兵器も核兵器もなくさなくては)
著者等紹介
藤本文朗[フジモトブンロウ]
1935年京都府生まれ。滋賀大学名誉教授。「ベトちゃん、ドクちゃんの発達を願う会」代表。京都大学大学院修了(マスターコース)、博士(教育学)、全国障害者問題研究会顧問、アジア高齢者福祉研究会代表。京都オムロンヒューマン大賞(2005年)、ベトナム大統領人民友好賞(2006年)など
桂良太郎[カツラリョウタロウ]
1950年大阪府生まれ。立命館大学教授
小西由紀[コニシユキ]
1953年高知県生まれ。「ベトちゃん、ドクちゃんの発達を願う会」事務局次長。「京都知的障害をもつ人の大学校」事務局員。介護職員基礎研修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 日本の特別地域 特別編集 これでいいの…
-
- 和書
- 假泊港