内容説明
相変わらずの振り込め詐欺、戦争も国民をだまして開始。そんな世の中に、だまされない考え方の数々。
目次
第1章 世間を騒がす「だまし」を科学する(相変わらずの振り込め詐欺;「血液ドロドロ詐欺」と「幽霊ひゅーどろどろ事件」 ほか)
第2章 霊感する、それとも、科学する(易断・独断・一刀両断;「あれかこれか」から「あれもこれも」へ ほか)
第3章 平和を科学する(戦争も「だまし」でおこる;「国境なき奇術師団」の活躍 ほか)
第4章 「だまされる」を科学する(食品サンプルと芸術品の間;なぜ、人はだまされるのか)
第5章 科学する考え方(高校生からの質問に答えて;居酒屋での加藤周一さんの教え)
著者等紹介
安斎育郎[アンザイイクロウ]
1940年、東京生まれ。東京大学工学部原子力工学科卒、工学博士。東京大学医学部助手、東京医科大学客員助教授等をへて、1986年、立命館大学経済学部教授、1988年、国際関係学部教授。現在は立命館大学特命教授・名誉教授、同大学国際平和ミュージアム名誉館長。国際平和博物館ネットワーク執行委員。南京国際平和研究所・名誉所長。ベトナム政府より「文化情報事業功労者記章」受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
トムトム
14
人の言うことを鵜呑みにするな!自分の頭で考えよう!というコンセプトの本。有名な事件などを例に、分かりやすく説明してあります。ただ不思議なのが具体的にどことは言えないけれど、この本に書いてあることを鵜呑みにできないような気がする。頭の中で警報が鳴ります。何でも鵜呑みにする人はこの本の内容を素直に信じて、普段から疑うくせのある人は納得させられないとするならば、高度な技術で書かれている?深読みしすぎかもですが♪2020/02/05
メキシコ人
1
いったいこれのどこが科学なんだ!?およよ。平和系メッセージもなんだか胡散臭くて気分悪い・・・ゴミ箱ポイっ 2011/08/21
Naaja
1
騙されないための科学的な見方の方法書ではなく、それを心掛けて生活する作者のエッセイ集といった感じの柔らかい読み物です。2010/11/07