保育をつくる運動と希望の実現―ネットワークをどうつくるか

個数:

保育をつくる運動と希望の実現―ネットワークをどうつくるか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784406052986
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C0337

内容説明

子どもを真ん中に、保育者・保護者・研究者・地域みんなで保育をつくる―運動論の新機軸を展開。

目次

第1部 保育運動のこれまでとこれから(第一期―敗戦・憲法制定から一九五〇年代;第二期―一九六〇~七〇年代;第三期―一九八〇年代 ほか)
第2部 保育を豊かにするさまざまな運動(地域の研究・実践交流運動;保育入所を保障する保育所づくり運動;住民・労働者による保育政策づくり運動 ほか)
第3部 保育をつくる運動と希望の実現“座談会”(保育をめぐる運動の原点;公立保育所民営化への対抗運動;「保育制度改革」への取り組み ほか)

著者等紹介

逆井直紀[サカサイナオキ]
1960年生まれ。保育研究所常任理事

実方伸子[ジツカタノブコ]
1957年生まれ。全国保育団体連絡会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品