資本主義の変容と経済危機―大銀行、多国籍企業は何をしたか

個数:

資本主義の変容と経済危機―大銀行、多国籍企業は何をしたか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784406052931
  • NDC分類 332
  • Cコード C0033

内容説明

この10年間の世界経済を分析し事態の根源に迫る。

目次

第1章 闇の中へ移された巨大銀行ビジネス―規制なき私的利益追求その1(サブプライムローンのどこが問題なのか;これまでの金融危機の繰り返しではなく、質的変化がある;バランスシートから外して導管内でのビジネス;巨大銀行とヘッジファンドとの癒着の構造;結末は物語る;アメリカ政府の責任、日本政府の責任)
第2章 自国経済の停滞、多国籍企業の急成長―規制なき私的利益追求その2(FDIの二つの高波;FDIサージの要因;FDIの産業構成上の変化、世界の地理的分布上の変化;世界の生産における多国籍企業の生産のシェアの高まり;多国籍企業の海外直接投資活動による過剰生産恐慌;“失われた10年”と日本の多国籍企業)
第3章 対外不均衡を一挙に拡大したアメリカ経済(アメリカ経済の長期的動向;最大の債務国への急転落;アメリカにとっての最後の逃げ道?)
第4章 まとめと課題(金融制度問題;多国籍企業問題;ドル危機問題)
補論 マルクスの視点からのアプローチ

著者等紹介

工藤晃[クドウアキラ]
1926年生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。元衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品