非認知能力

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

非認知能力

  • 中山 芳一【監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 新星出版社(2025/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784405120396
  • NDC分類 143
  • Cコード C0034

出版社内容情報

AI(生成AI)の登場、地球規模の気候変動、貧富の拡大、戦争などなど、変化が激しく、今後の予測が困難な時代(VUCAの時代)を生き抜くうえで欠かせない力、それが「非認知能力」です。
非認知能力は、「数値化できない力」で、具体的には、やる気、忍耐力、協調性、自制心など、人の心や社会性に関係する力です。
それは、成功や幸福をもたらす「人間力」であり、文科省や経産省、OECDなどでも注目されてます。
本書は、「非認知能力」の基礎知識から身につけ方、伸ばし方(指導)までビジュアルでわかりやすく解説します。

内容説明

25年超研究・実践の非認知能力育成の第一人者が伝授!

目次

Prologue0 世界が注目する非認知能力 これからの時代、なぜ非認知能力が必要なのか?
Prologue1 人生100年時代が到来するから
Prologue2 AIとの共存が不可欠だから
Prologue3 「VUCA」の時代に突入しているから
1 非認知能力を知ろう
2 まずは自分を知ろう
3 価値観・信念をもとう
4 メタ認知(自己認識・自己調整)しよう
5 行動を習慣化しよう
6 応用編 相手の非認知能力を伸ばそう

著者等紹介

中山芳一[ナカヤマヨシカズ]
1976年1月、岡山県岡山市生まれ。All HEROs合同会社代表。IPU・環太平洋大学特命教授。元岡山大学教育推進機構准教授。岡山大学教育学部卒業後、1999年当時は岡山県内に男性たった一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。以降は、教育方法学研究の道へと方向転換する。幼児教育から小中高の学校教育まで、様々な教育現場と連携した実践研究を進める中、岡山大学で学生たちのキャリア教育の主担当教員となる。そして、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱してきた。また、若者たちへの社会進出支援や企業向けセミナーなど、社会人を対象とした活動も精力的に行っており、非認知能力の重要性をあらゆる世代に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

17
「振り返り」「言語化」「小さなことからの積み重ね」の3点が基本と考えている。少しすつではあるが、実践しているつもりでもいる。おさらい。2025/05/03

まゆまゆ

14
テストの点数では評価できない非認知能力について解説していく内容。社会情動スキルとして、自分を高める力、他者とつながる力、自分と向き合う力を指す。こどもに身に付けさせる人間力のようなものだと思っていたが、大人になってからも伸ばすことができる能力である。まずは感覚的、抽象的なものを言語化、具体化する能力を鍛えよう。2025/04/03

美桜

4
気質は変えることが難しい。であるなら短気という気質をどうこうするよりも怒った後にどうするかが大事。この本を読んで、自分には自分と向き合う力(自制心、忍耐力、レジリエンス(回復力))が必要だと感じた。自分を高める力も大事だけれど、大人には伸ばしにくい力なので、伸ばしやすい自分と向き合う力を意識したい。2025/03/19

COPEN

3
非認知能力と認知能力、違いはわかっていたつもりだったが、具体的にどうすれば身についていくかをわかりやすく伝えてくれている。イラストもたくさん入っていて、読みやすい。今年のおすすめ本の一冊。2025/03/21

Go Extreme

2
重要性: 非認知能力 柔軟性 自己管理 協調性 向上心 共感性 忍耐力 レジリエンス 問題解決力 創造性 感情的知性 価値観と信念: 自己認識 自己調整 メタ認知 ポジティブ思考 価値観の変化 適応力 人間関係 絶望と自己成長: 自己改善 学び続ける力 成長 学習能力 批判的思考 挑戦 社会変化: AI 共存 技術革新 データ分析 労働市場 職業変化 AI倫理 学習システム VUCA: 変動性 不確実性 複雑性 曖昧性 組織文化 柔軟戦略 学習文化 習慣化と行動: 環境整備 小さなステップ 自己改善・管理2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22293173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品