一流のリーダーになる野村の言葉

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

一流のリーダーになる野村の言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784405102880
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

リーダーのビジネスマンに対し、ルーキー・ミドル・ベテラン・指導者の育て方に分け、心に留めておきたい事柄を自身の言葉で著した。現代社会においてリーダーとして活躍するビジネスマンに対し、1.ルーキーの育て方、2.ミドルの育て方、3.ベテランの育て方、4.指導者の育て方、に分け、それぞれの段階において心に留めておきたい事柄を、自身の言葉で著した1冊。

野村克也[ノムラカツヤ]

内容説明

部下の力を最大限に発揮させる極意とは?新人。中堅。ベテラン。どのように接し、声がけをしたらよいか、自身の体験と言葉でつづる。

目次

第1章 新人を育てるための極意(プロの世界に入ってしまえば、ドラフト1位も下位も関係ない;「お前は何のために生まれてきたんだ?」と問いかけよ ほか)
第2章 中堅を主軸にするための極意(自己限定する人、現状で満足する人は絶対に伸びない;褒めてばかりでは人は育たない ほか)
第3章 ベテランをさらに活かすための極意(組織のことを第一に考えられる人材にせよ;ベテランの理想型は、王、長嶋から学べ ほか)
第4章 トップになる者の極意(優勝すること、それがよい監督の定義である;名監督には捕手出身者が多い ほか)

著者等紹介

野村克也[ノムラカツヤ]
1935年6月29日生まれ。京都府立峰山高校を卒業し、1954年にテスト生として南海ホークスに入団。現役27年間にわたり球界を代表する捕手として活躍。歴代2位の通算657本塁打、戦後初の三冠王などその強打で数々の記録を打ち立て、不動の正捕手として南海の黄金時代を支えた。また、70年の南海でのプレイングマネージャー就任以降、延べ四球団で監督を歴任。他球団で挫折した選手を見事に立ち直らせ、チームの中心選手に育て上げる手腕は、「野村再生工場」と呼ばれ、ヤクルトでは「ID野球」で黄金期を築き、楽天では球団初のクライマックスシリーズ出場を果たすなど輝かしい功績を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たらお

15
ノムさんの本はたくさん出ているが言っていることはほぼ同じ。だけど金言。すべきことの後に必ず自分の経験を挙げており分かりやすい。今回納得したのは「テーマのない努力ほど、ムダなものはない」というもの。努力は報われるのではなく、目的意識をもった正しい努力が報われるというのはその通り。指導法も千差万別で、一般的なことを言っても伝わらない天才肌の新庄には春季キャンプに投手をやらせてみたとのこと、本人がやってみて何らかの気付きを得たところで、打者同様投手も苦しい心理を説明し、本人に論理的に理解をさせるなんか、よい例。2022/05/15

きとぽん

14
まったく野球に興味はないが、のむさんの言葉には興味があって購入しました。流石です。一流の指導者の方たちが発する言葉は、いつもどこかしら共通点があります。先日、部活動にて県下一の指導者の方と合同練習をしました。その際も、挨拶に心がこもってないっていうお説教をじっくりされていて…当たり前すぎて見落としてしまいそうな人間としての基礎基本。そこを一流の方々は、絶対におざなりにしない。人間的な成長なくして、技術的進歩なし!は実に真理をついてますね。含蓄ある言葉たちにやっつけられた。読み返しながら、私も頑張ります!2017/11/23

kiki

12
言葉で人の心を操る。たった「ひとこと」で人の人生ややる気が変わる。言葉で正確に伝える。この前提は知ってて当たり前、の考えで指導するとお互いの信頼に歪みが生まれ、関係が悪くなる。基礎、基本、応用の順で学ばせることが指導者に求められること。ベテランには叱るのではなく、諭すことで、慮る態度を見せることもやる気につながる秘訣。上司と部下一線をしっかり持つこと。2018/06/09

7
南海の現役時代のノムさんには、監督はいたがコーチはほとんどいなかったという。学歴だけで判断せず、フラットに部下を見続ける眼を養うことがリーダーには必要とあるが、個人的に、部下を見限ることもリーダーには必要と思った。人間学なくして、若い人の成長は見込めないという。高すぎるくらいの夢を持ったことはない。大声で挨拶することは考えさせられることだ。褒めてばかりでは人は育たないのは近場で見てもそう思う。捕手のあり方についても語られている。2017/08/30

kyotosanga

3
★★★ 人のことを思って育てる上司になりたい。2025/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11600621
  • ご注意事項

最近チェックした商品