紅茶事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784405090965
  • NDC分類 619.8
  • Cコード C2077

内容説明

厳選の茶葉131種の味わいと定番の58ブランドを紹介。

目次

prologue 英国紅茶史
1 紅茶の基礎知識
2 茶葉カタログ
3 紅茶ドリンク
4 紅茶ブランドカタログ
5 紅茶のいれ方

著者等紹介

磯淵猛[イソブチタケシ]
1951年愛媛県生まれ。青山学院大学卒業。79年鎌倉にて紅茶専門店「ディンブラ」を開業。94年2月株式会社ティー・イソブチカンパニーを設立。同年11月店舗、会社を現在の藤沢市に移転。経営コンサルティング・プロデュースを行うほか、紅茶研究家、紅茶エッセイストとして活躍。NHKをはじめテレビ・ラジオの出演多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なお

17
紅茶の歴史を初めて知りました。紅茶の入れ方や種類も詳しく解説。紅茶ブランドでも、お店の歴史紹介されていて興味深く読めた。2016/02/22

ひかり

10
ウバってどんなの?ディンブラって産地は?キーマンって4大紅茶でしょ?あっどんな味って聞かれると……という程度の知識の紅茶好きです。フレーバードティーやフルーツやナッツなどを入れるお茶は華やかで目を引くけど、やっぱおいしくて香りのいい茶葉を楽しみたい。紅茶を庶民の味にしてくれたリプトン様様なのがちょっとわかった。笑2018/01/10

柚桜

8
紅茶の歴史や雑学などが一通り載っています。紅茶はいつ頃から飲まれているのか?紅茶の文化を広めたのはどこか?アフタヌーンティーとハイティーの違いなど。紅茶好きには興味深い話がたくさんあります。基礎知識ではそもそも紅茶とはお茶の中でどのように分類されているのか。ぼんやりとは分かっているつもりだったけどきちんと整理されてかかれているとなるほどと思う。紅茶を使った飲み物もたくさん紹介されています。紅茶って自分で味を作りながら飲めるのが一番いいですね。敷居が高そうだけど実は庶民の味だったりする。2012/08/04

みつ

2
お茶のバリエーションも載っていて良かったです。色々なお茶が飲みたくなります。2014/05/18

mantrapri

2
値段も手ごろで必要な情報が手に入る、すばらしい2009/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/386136
  • ご注意事項