内容説明
初心者さんの声をもとにしたQ&Aをたくさん紹介し、かぎ針編みの意外と知られていないポイントやコツを丁寧に解説。もちろん、編み方テクニックや編み目記号もしっかりフォロー。
目次
超親切 本当に知りたかった基礎のキソ(編む前に知っておきたいこと;基本の編み方を覚えよう ほか)
超充実 くわしい解説を読んで編んでスッキリ 編み図と記号図の見方(編み方ページの見方、教えます;ドイリーを編みながら記号図にクローズアップ!)
超丁寧 思った通りのサイズに仕上げるためにゲージについて学ぼう(ゲージが必要なワケ;そもそもゲージとは? ほか)
超親切 これだけ知っていればだいたいの作品は編める!テクニックガイド(はぎ方;とじ方 ほか)
保存版 知りたいときにすぐ調べられる!編み目記号事典(くさり編み目;引き抜き編み目 ほか)
著者等紹介
松村忍[マツムラシノブ]
デザイナー・クラフト作家。ニットデザイナーきゆなはれるの夢民舎にて、ものづくりを学ぶ。手芸雑誌、書籍での作品発表、手芸メーカーへの作品デザイン提供、子ども手芸教室など「手作りの価値の向上・オリジナルのもの作りの応援」をテーマに、さまざまな活動を展開。また、若手作家の誌上ギャラリーをコンセプトとするミニコミ誌「hao」(ハオ)の代表として、小冊子を年1回発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かぎしっぽ
7
編み物チャレンジ。長編みの1段目、立ち上がりのくさり3目の次、どこを拾うのか悩んだよねー、自信なかったよねー、この本見れば一発だったよね!な一冊。クリップを使った印のつけ方、目数や段の数え方など、ほんとに「基礎のキソ」。じっくり読んで頭に入れて編み物に取り組みたいと思います!2014/09/28
RingWondeRing
6
かぎ針が輪っかから抜けた時、どの向きにもう一回針を通すの?とか、段の立ち上がりの鎖編みは生地を裏返してからやるの?それとも立ち上げてから生地をひっくり返すの?といった、1人でやってるがゆえのもやもやが全部解消されました。ゲージも、この本で知りました。周りに編み物してるのは僕だけなのでほんとに手取り足取り教えてもらってるみたいでありがたいです。前から順に読んでいくだけで、「あーそうだったんだ」てことがいっぱい。1,000円と安いので、ずっと手元に置いときたい。2015/01/26
寧々子
6
かぎ針編み初心者だったら基礎の基礎から教えてもらえれば嬉しいですよね~♪ 私が嬉しかったのはQ&Aのコーナーで解説してくれる「立ち上がりの次にかぎ針を入れる位置」 ホントにここでいいのか迷いながら編んでたけど写真とイラストでどこが正解がよくわかった♪ あと初心者には「暗号」にしか思えない編み図と記号図の見方が解説されているのが良かった♪ 目の増やし方や減らし方も丁寧にイラストで解説してくれているのも心強い!2013/12/18
🌿
1
これ買いたい。。。めっちゃわかりやすいおすすめ2019/09/26
サチ
1
まさにタイトルどおり、超初心者の特に独学者向け。当てはまる層の人にはかなりオススメ、一見の価値アリ。ただ基礎の基礎からはみ出すことはほぼないので、これを読んで「この辺りもう少し掘り下げて欲しかったなあ」という感想が抱けるような、もう少し先に進んでいる人には、ちょっと物足りないかも? ワンランク上(笑)の初心者用の本も探しておきたい。2015/03/08