出版社内容情報
ねばねばとした手触りが楽しい「スライム」、ゴムバンドで作る「惑星」、ペットボトルと風船で「肺の模型」、小麦粉で「火山」など、イギリスの著名な科学者であるロバート・ウィンストン博士による楽しい28の実験を掲載! 実験の手順はすべて写真付きでわかりやすく紹介。子どもの「なぜ?どうして?」に応える、実験の背後にある科学のしくみもしっかり説明しています。材料は全て手に入りやすい身近なものだけ!夏休みの自由研究や工作、プレゼントにおすすめ。子どもの「考える力」「観察する力」「やりきる力」=「理系アタマ」を大きく育てる1冊!
ロバート・ウィンストン[ロバート ウィンストン]
内容説明
作って遊べる!楽しい28の実験。
目次
食べもので実験しよう!(ねばねばスライム;あぶり出しインク ほか)
おうちにある材料で実験しよう!(DNA模型;スーパー紙飛行機 ほか)
水の世界で実験しよう!(液体タワー;ペットボトル水車 ほか)
おうちの外で実験しよう!(ペットボトル・ジャングル;空想化石 ほか)
著者等紹介
ウィンストン,ロバート[ウィンストン,ロバート] [Winston,Robert]
インペリアル・カレッジ・ロンドン教授。自身がプレゼンターを務めるBBCの人気番組「ザ・ヒューマン・ボディ」は英国アカデミー賞も受賞した。イギリスでは誰もが知る著名人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
103
子供向けの科学の本です。ただ知識を与えるということではなく日常で使っている材料をうまく使って、科学的な知識を知らず知らずのうちに与えてくれるいい本だと思いました。写真やイラストをカラフルのしていて大人が読んでも楽しめました。外国の方が書かれているとは知りませんでした。2018/11/09
たまきら
30
絶対好きだろうなあ…と思ったらやっぱり大うけでした。すでに紙飛行機とレモンのあぶり出しをすませ、現在バスボムの材料を取り寄せ中です。イギリスのでんじろう博士みたいな感じなのかな?とにかくわかりやすいせいでしょうか、抱え込んでずっと一人で読んでいます。暖かくなったら靴箱で植物を育てるのを楽しみにしているオタマさん。まず今週末はバスボムとキャンディーだな!2019/02/28
魚京童!
21
こういう本の一番大事なところは、読んで理解して、説明する大人が近くにいるかだと思うんだ。特に母親がぜんぶできると子供は理系に勝手に進んでいく。ただの作業で終わってしまう。愉しかったで終わってしまう。そうなったら私と一緒。あと一歩踏み込めるかどうかがそこにかかっている気がする。応用が利かない。その次に活かせない。ある程度まではグライダーをして、エンジンを積む。そのあたりにカギがあると思う。2020/06/02
しろくま
21
5歳の息子と。息子の「バスボールを作りたい!」の声に答えて、バスボム作りのページを中心に見ました。クリームタータと食品着色料も注文しました(^^;炭酸水素ナトリウムと酒石酸水素カリウムの反応なのね~。後は届いたら時間のあるときに作るだけだ~!着色料と風船があれば、次のページの氷カラーボールもできそう。これは子どもも喜びそう。様々な液体を使った液体タワーもいいな。食品用着色料は様々な実験に使えそうです。2019/04/04
しろくま
21
4歳10か月の息子と3歳1か月の娘と。おばけマシュマロの実験をしました(^o^)マシュマロと電子レンジさえあればできてしまう、この本の中で一番簡単な実験です。確かに大きくはなったけど、書いてあるようにはなりませんでした。これも実験の面白いところですね。今度はメレンゲアイスケーキを作りたいな♪2019/01/16
-
- 電子書籍
- もしも今日、あなたの大切な人が亡くなっ…
-
- 電子書籍
- さわらぬふたりはナニをする 1巻 ヤン…
-
- 電子書籍
- あっ!ちょっと傾聴を意識して子どもの話…
-
- 電子書籍
- 漫画生物学 - 本編
-
- 和書
- 花粉学事典