新人物文庫
もっと行きたい鎌倉歴史散歩

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784404038128
  • NDC分類 210.42
  • Cコード C0121

内容説明

「武士による、武士のための政治」を行うための地として選ばれた“もののふの都”鎌倉。長年鎌倉時代・源氏を研究してきた著者が、数々の史跡や寺社の来歴を織り交ぜながら太古から幕府終焉までの古都鎌倉の歴史をわかりやすく描く。海の底にあった鎌倉の市街地、武士の都としての都市計画、多くの民衆をひきつけた新仏教、煌びやかな「鎌倉大仏」と華麗な永福寺、武士団の興亡の舞台となった数々の古戦場など、鎌倉の歴史が鮮やかによみがえる。古都鎌倉の復元地図や現在の史跡・寺社の写真、アクセス地図を多数掲載。

目次

第1部 古代の鎌倉と源平争乱(海の底にあった市街地;平氏の地から源家の領へ;源家の本拠;頼朝入部の直前)
第2部 源頼朝の鎌倉入部(頼朝入部;鎌倉の都市計画;鶴岡八幡宮の建設;大倉御所と勝長寿院;建久二年三月の大火;永福寺の建立;頼朝法華堂;岩船地蔵堂への疑問)
第3部 北条氏の勢力伸長と鎌倉の発展(梶原ガ谷;比企ガ谷の妙本寺;望夫石;亀谷山金寿福寺と大慈寺の創建;鎌倉の市街戦;実朝の夢;戌ノ刻の運;御堂御所;幕府の移転;式部鎌倉の完成(1)
式部鎌倉の完成(2))
第4部 得宗専制と幕府の滅亡(社会の変動;二階堂大路の突破戦;建長寺・円覚寺・東慶寺;鎌倉幕府の滅亡)

著者等紹介

奥富敬之[オクトミタカユキ]
日本中世史家、日本医学史家。1936年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程国史学科修了。日本医科大学教授、早稲田大学教育学部講師。2008年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BIN

6
古代から鎌倉幕府滅亡までの鎌倉の歴史を寺社を主として書かれたモノ。さすがに鎌倉時代が多く、寺社にまつわる人物や出来事にも詳しい。幕府というか御所は移転しまくってるんだなという印象をもった。大仏以外はほとんど行ったことがないので、いつかは寺社巡りをしたいと思っていた所なので参考になりました。2017/12/28

さきん

2
鎌倉の史跡が解説つきでわかるガイドブック。解説は結構詳しい。鎌倉にいくなら読む価値は十分にある。2015/07/12

しん

1
鎌倉をそこそこ歩いたことがあり、いろんなお寺を知っている方には、とても面白く読める本です。そうでないと、歴史が好きな人ならともかく、鎌倉をあまり知らない方にとっては少々退屈に思える本かも知れません。僕の場合は鎌倉をあちこち歩いているので、あそこはそういう場所だったのかと、結構楽しく読めました。2010/09/02

かば◎

0
近所なので日常歩き回っている場所、寺社に関する歴史的背景のおさらい。もっとも「歴史散歩」と銘打っていても、基本は鎌倉幕府の興亡中心(前史はさらりと、その後はぶっつり省略)。改めて勉強になる点も多々ある一方、論拠がよく判らなかったり、文章の意味が通り難かったり、説明下手に感じる部分も所々。和田合戦の項では、文章中の地理説明と地図の間に齟齬がある。また、元は今から10年前に出た本なので、名越の大切岸が三浦に対する防壁用途であったなど、その後の調査により現在では否定されている説も出ている。2017/05/05

リーガ

0
鎌倉に住んでいる私にとって、その歴史を詳細に(マニアックに)知ることができるという意味で最適な本。 2013/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/343994
  • ご注意事項

最近チェックした商品