地下の国のアリス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784403030338
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

1862年の夏、ボート遊びにでかけたルイス・キャロルがアリス・リデルら三姉妹に語ったのが『地下の国のアリス』。キャロルは物語に自筆のイラストをつけ、アリスにプレゼントしました。これが有名な『不思議の国のアリス』の原本なのです。本書はキャロル自筆イラストのオリジナル版に加え、1886年版にあるキャロルの「序文」と「復活祭の挨拶状」「クリスマスの挨拶状」を収録。『地下の国のアリス』、はじめての完全版です。

著者等紹介

キャロル,ルイス[キャロル,ルイス][Carroll,Lewis]
本名チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン(Charles Lutwidge Dodgson)。イギリスの数学者、牧師、小説家、詩人、写真家。1832年チェシャー州生まれ。ラグビー校からオックスフォード大学クライスト・チャーチ学寮に入学、卒業とともに同大学の数学講師。1898年没

安井泉[ヤスイイズミ]
1948年東京生まれ。筑波大学人文社会科学研究科教授、外国語センター長。専門は英語学・言語文化。1994~95年、ロンドン大学客員教授。日本ルイス・キャロル協会会長。おもな著書に『音声学』(市河賞受賞)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

21
本作は、著者が「不思議の国のアリス」を出版するにあって、アリス・プレザンス・リデルの誕生日に贈られた、この世でたった1冊の本を元に、その物語と、一般向けに出版するための経緯(変更箇所等)を、著者自身が解説している1冊である。現在の「不思議の国のアリス」になるまでの試行錯誤が描かれており、興味深かった。ちなみに原本は、現在、大英博物館にて厳重に保管されている。2014/05/14

お涼

20
『不思議の国のアリス』のもとになったお話。ハチャメチャ感は少なめなので読みやすかった。これが即興に近い形で作られたというのが驚き。最後の解説が良かった。【図書館本】2019/11/03

evifrei

13
不思議の国のアリスの原本にあたる。所謂子供病院で病に苦しむ子供たちが、一時でも笑顔になれる様にとのキャロルの意思で出版された。概ね不思議の国と同じ筋書だが、アリスに捧げる詩やお茶会・そのメンバーは登場しない。その他イモムシとの会話後に食べる茸が笠と茎になっていたり、クロッケーの木槌がフラミンゴではなくダチョウだったりと細部は異なっている。しかし何より注目すべきは、キャロル自身による挿し絵だ。巧いとはいえないのだろうが、繊細で優しい絵は作者の人となりを想像させる。純粋な者に対する純粋な愛情が溢れる作品だ。2019/11/27

袖崎いたる

11
さくーっとしたアリス。キャロルめっちゃいい人な雰囲気が伝わる本。(じっさいは偏屈なところがあったらしいが。)解説を書いている安井泉さんが大発見をされていて、そちらはミステリー仕立て?になっている。2019/11/14

らびぞう

10
「不思議の国のアリス」の原形となる本。この物語は、キャロルの勤めるオックスフォード大学の学寮長であるリデル教授の次女であるアリスにプレゼントしたものである。素晴らしい天気の午後、テムズ河で舟遊びの道すがら、アリスにせがまれ、語ったお話が、この本。お馴染みのチェシャ猫やティーパーティはないけれど、お馴染みの「私を飲んで」の身体が大きくなったり小さくなったりのシーンや、クリケットや、白いバラを赤に塗るシーンもあり、こちらの方が、素朴な感じがした。また、挿絵と装丁もステキだった。2017/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/568608
  • ご注意事項

最近チェックした商品