中学生の勉強法―これまでヒミツにされてきた誰でもトップ層に入れる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784402497262
  • NDC分類 375
  • Cコード C6037

内容説明

東洋経済オンラインのコラムは6,500万アクセスを突破!「石田先生の勉強法でクラストップになれました!」と全国から喜びの声が止まらないとウワサの「中学生の勉強法」を石田先生の動画解説付きで初の書籍化。

目次

1 中学生はいろいろなことで困っている(多くの子どもたちが親から言われたくない言葉;多くの子どもたちが勉強で困っていること ほか)
2 勉強方法を知る前に『5つの重大法則』を知らないと勉強やってもすべて無駄(「思ったことは実現する」という恐ろしい法則がある;どのゾーン(層)で生きていく? ほか)
3 『上位5%の生徒がやっている勉強法』―今の君の学力は関係ない。誰でも今からすぐに学力がバージョンアップできるヒミツを公開!(毎日の学校と家でこれだけはやっておく;高得点を取る中学生はテスト前にこうやっている―頭の良い・悪いという問題ではなく、「やる」か「やらない」かだけ ほか)
4 『石田式・問題集の使い方』―今すぐ始められる簡単テクで得点アップ!(石田式・平常の勉強法での問題集の使い方;石田式・テスト前の勉強法における問題集の使い方 ほか)
5 中学生のQ&A

著者等紹介

石田勝紀[イシダカツノリ]
(一社)教育デザインラボ代表理事。公立大学法人都留文科大学特任教授。1968年横浜市生まれ。20歳で学習塾を創業し、これまでに3,500人以上の生徒を直接指導。「心の状態を高める」「生活習慣を整える」「考えさせる」という3つを柱に指導することによって学力、成績を引き上げるのみならず、社会に出ても活用できるスキルとマインドの両方を習得させてきた。現在は子育てや教育のノウハウを、「カフェスタイル勉強会―Mama Cafe」、執筆活動、講演活動を通じて伝えている。国際経営学修士(MBA)、教育学修士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜桜キハ

65
期末テストで悩んでいる中手に取った作品。作中では本気で向き合っているかを何度も問いかけられます。本気でやれば、出来る。しかし、どうせ出来ないという気持ちでは何も出来ない。大変心に残る言葉です。さて、肝心な勉強法ですが学校のノートを写すことが大事だとか。そして何度も解く!一つ一つ丁寧に詳しく説明されており、人によって参考になるところは様々ですのでその他にもわかりやすくいいね!と思う箇所はあります。また、テスト期間以外に何をすればいいかも把握できます。でも個人的にはもっとピンとくるものがないのか……。2023/09/10

Eri

5
こういう本で共通して出てくるのは、問題集を3回はまわすということ。 それで、自分の苦手や出来ないところをあぶりだして、徹底的に穴をなくしていく方針。時間はかかるかもしれないけれど、間違いないと思う。 暗記の方法は人それぞれだけれど、【簡単な方法からやる】というのはいいと思った。まず音読を重ね、そして英→日、日→英、それからスペル。2025/01/23

morgen

5
なるほどと思えることばかりでした。標準的な教科書を使って授業する公立中学校の生徒には、きっと役立つと思います。語り口もやさしく、丁寧です。ダイジェスト動画まで用意するという余念のなさ。親が読んで、子供に教えてやるのもいいかもしれません。本人にやる気がなければ、塾に行ってもどうしようもないということも分かりました。2020/03/27

ka2o(かつお)

5
中学生向けに易しい言葉で書かれた勉強法に関するハウツー本。大半は科目ごとの勉強法に紙面を割いているが、前半の心構えに共感を覚えた。 心構えの1つとして、「思ったことは実現する」という法則について書かれており、自分がどうなりたいかという強い意思が学習の前提にあると説いている。当たり前だが、思っていないことは実現できないということである。本書は、やる気があるが結果が伴わない中学生、または、やる気があるが結果がでない子供を持つ親に打って付けの内容である。もちろん、やる気がない人にも本書を読む価値は十分にある。2019/05/11

きざはし

2
メモしておこうと思ったのは以下 ①普段の勉強は数学をやる。定期テスト前に数学に大幅に時間を取られるのが非効率。 ②英語・古典は20回音読してから単語を覚える。まったく新しいものを覚えるよりは、見慣れてから覚える方が効率がよい。 ③計算ミスは「正解した問題」。計算ミスはなくならないので、試験のラスト5〜7分をチェックの時間として確保。そのため途中式は書いておく。3ヶ所見つけるつもりで。 わざわざ権利をクリアして掲載するわりには、問題集の写真が意味することが正直わかりづらかった(文章による説明は理解できる)。2020/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13534398
  • ご注意事項

最近チェックした商品