内容説明
60年代前半、フォーク界のプリンスとして脚光を浴びて以来、レコードを出すたびに、ステージに上がるたびに、発言をするたびに、ディランは変転しつづけ、聴く者にそのつど賛否の嵐を巻き起こした。ディランの足跡すべてが意味を持っていた60年代。若者が唯一、大人と対等でいられた、といわれるこの時代を知るのに、絶対に避けて通れないのがディランである。60年代のシンボルであり、ロック史に於いても最も重要なこの時代に欠かせない人物、ボブ・ディラン。その存在と意味をあらゆる角度から解き明かす。
目次
第1章 ブロウイン・イン・ザ・ウインド
第2章 ウディ・ガスリーとディラン
第3章 ディラン理解への手がかり
第4章 ディランの音楽と3人の女
第5章 虐殺された黒人たち
第6章 海賊盤とカヴァー・レコード
第7章 ディランの生き方
第8章 ディランと現実
年表
アルバム・リスト
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bookcustomer
0
Bディランの有名な曲がall along the watchtowerやknockin’on heaven’s doorですが、その見張り塔に沿って全てをや天国の扉を叩いてですが、Mフーコーの本に刑務所の看守が囚人達を全方位に監視するパノプティコンのことが書かれてましたが、詐欺師と泥棒が話をし、逃げ出せる方法がある筈だやもう嘘をつくのはよそう、風が吹き狼が吠え出したがその詩ですが、相対的と考えますが、またeaglesのlife in the fast laneが追い越し車線の人生ですが、死が近いかと
-
- 電子書籍
- 夕やけ番長10