ピアノ講師のためのポピュラー音楽理論ハンドブック―あなたが知りたい、使いたいポピュラー音楽理論のネタ帳

個数:
  • ポイントキャンペーン

ピアノ講師のためのポピュラー音楽理論ハンドブック―あなたが知りたい、使いたいポピュラー音楽理論のネタ帳

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784401021666
  • NDC分類 761
  • Cコード C0073

内容説明

クラシックのおさらいも含め、ポピュラーでも基礎となる「楽典」を手始めに、意外と知らない「正しい楽譜の書き方」、「コードの知識」を取り上げる。また補足として「耳コピーの方法」も加えた。

目次

1 楽譜の基礎知識をおさらいしよう
2 あなたは楽譜が正しく書けますか?
3 ポピュラー音楽にコードの知識は必須です
4 コードのしくみ これだけは知っておこう
5 伴奏スタイルを覚えて実践に活かそう
番外編 「耳コピーの方法」―楽譜がなければ自分の耳で聴き採ればいい

著者等紹介

斉藤芳江[サイトウヨシエ]
国立音楽大学教育音楽科卒。クラシックを学ぶ一方、ロック・バンドでポピュラー音楽のノウハウを経験する。趣味の耳コピーを活かしバンド・スコア、ピアノ曲集などの制作に従事。ピアノやキーボードの初心者に向けて数多くの教則本を執筆する。シンセなどのデジタル楽器のガイド本も手がけてきた。クラシックにとどまらず、幅広いジャンルをこなすキーボーディスト&打ち込みニスト。長きに渡り『月刊ピアノ』(ヤマハミュージックメディア刊)の講座ページを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品