内容説明
聖餐とは何か?組織神学・実践神学・宣教学・聖書学・歴史学などさまざまな視角から聖餐を捉える全く新しい試み。開かれた聖餐を指向する著者たちが織りなす、聖餐の肥沃さ、豊穣さの調べ。エキュメニカルな流れをも見据えつつ、現代にふさわしい聖餐のあり方を考えるための画期的な一冊。礼拝メッセージも収録。
目次
第1部 牧会・宣教学から(「聖餐」とは―包含的・開放的イエスの食卓の想起として;多様性を生きる教会―聖餐あるいは主の食卓をめぐって)
第2部 実践神学・組織神学から(聖餐の豊かさを味わう;聖餐―開放されている「主の食卓」)
第3部 聖書学・キリスト教歴史学から(イエスと原始キリスト教における「聖餐」;聖餐―世界のディスカッションから考える;聖餐の豊かさを求めて)
第4部 礼拝のメッセージから(いのちにつき動かされて―ルカ24:13‐35;渇いている人はだれでも―ヨハネ7:37‐39;平和、この食卓から―ルカ14:1‐24)
著者等紹介
山口雅弘[ヤマグチマサヒロ]
1948年生まれ。現在、日本キリスト教団大泉教会牧師。日本聖書神学校講師(新約学)
高柳富夫[タカヤナギトミオ]
1949年生まれ。現在、日本キリスト教団中野桃園教会牧師、農村伝道神学校講師
禿準一[カムロジュンイチ]
1939年生まれ、現在、日本キリスト教団生田教会牧師、農村伝道神学校講師
中道基夫[ナカミチモトオ]
1960年生まれ。関西学院大学神学部准教授
森野善右衛門[モリノゼンエモン]
1928年生まれ。現在、日本キリスト教団関東教区巡回教師
廣石望[ヒロイシノゾム]
1961年生まれ。現在、フェリス女学院大学教授
山口里子[ヤマグチサトコ]
1945年生まれ。現在、日本フェミニスト神学・宣教センター共同ディレクター
菊地恵美香[キクチエミカ]
1964年生まれ。現在、日本キリスト教団紅葉坂教会伝道師
中村吉基[ナカムラヨシキ]
1968年生まれ。現在、日本キリスト教団新宿コミュニティー伝道所牧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




