出版社内容情報
信仰なき市民社会への挑戦
ピューリタニズム研究の第一人者であり、長年キリスト教教育に従事する著者が、近代日本のキリスト教、日米キリスト教大学の歴史を振り返り、信仰と社会科学の二つの足場から、日本の将来の精神的基軸を構想する力作。
明治維新後の激動の時代、本多庸一、徳富蘇峰、内村鑑三、福澤諭吉などの思想家たちはキリスト教思想に何を見、どのような日本を夢見たのか。今学ぶべき日本のキリスト教大学のルーツとは。そして、信仰なき市民社会にあって、教会が果たすべき役割とは何か。信徒として、社会科学者として提起する「体験的日本伝道論」。
I 明治日本とキリスト教
第1章 マクレイ博士の中国伝道――日本上陸以前
第2章 本多庸一と明治日本
第3章 「平民道徳」とキリスト教 ―― 徳富蘇峰の福澤諭吉批判
第4章 日本国を建てるもの ――「内村鑑三不敬事件」再考
II 日米のキリスト教大学
第5章 アメリカのキリスト教大学と世俗化
第6章 日本のキリスト教大学
第7章 戦後史のなかのリベラル・アーツ・カレッジ
第8章 戦後七〇年、日本のキリスト教大学はどこへ行く
III 信仰なき市民社会への挑戦
第9章 体験的日本伝道論 ―― 一信徒として、一社会科学者として
第10章 神学なき社会科学、信仰なき市民社会 ―― 近代日本への一視点
梅津 順一[ウメツ ジュンイチ]
1947年山形県生まれ。1970年国際基督教大学教養学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。放送大学教養学部助教授、青山学院大学総合文化政策学部教授などを経て、青山学院院長、キリスト教学校教育同盟理事長。主要著作『古典派経済学研究I』(共著、早坂忠編、雄松堂、1984)『欧米経済史』(関口尚志氏と共著、放送大学教育振興会、1987)『近代経済人の宗教的根源』(みすず書房、1989)『ヴェーバーとピューリタニズム』(新教出版社、2010年)ほか。
内容説明
国家を超える視座を持ち、世界の平和に貢献することこそ、「日本国」を建てることではないのか―明治の思想家たちの熱き思いに学び、キリスト教大学設立の理念をたどりながら、日本のキリスト教学校・教会に今こそ求められる使命を語る。
目次
1 明治日本とキリスト教(マクレイ博士の中国伝道―日本上陸以前;本多庸一と明治日本;「平民道徳」とキリスト教―徳富蘇峰の福澤諭吉批判 ほか)
2 日米のキリスト教大学(アメリカのキリスト教大学と世俗化―歴史的素描;日本のキリスト教大学―過去と現在;戦後史のなかのリベラルアーツ・カレッジ―古屋安雄の神学的著作を通して ほか)
3 信仰なき市民社会への挑戦(体験的日本伝道論―一信徒として、一社会科学者として;神学なき社会科学、信仰なき市民社会―近代日本への一視点)
著者等紹介
梅津順一[ウメツジュンイチ]
1947年生まれ。国際基督教大学卒業、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、博士課程単位取得満期退学。経済学博士(東京大学大学院)。現在青山学院院長、キリスト教学校教育同盟理事長。専攻は、経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。