内容説明
海岸や火山の絶景に秘められた謎、日向国成立以前からの歴史の真相、産業が発展した道のりに迫る!
目次
1 地図で読み解く宮崎の大地(狭い平野や海岸の特異な地形と断層で二分された県域の基盤岩;えびの市~小林市にかけた盆地は巨大噴火によるカルデラが原型? ほか)
2 宮崎を駆け抜ける鉄道網(小倉~鹿児島間を結ぶ大幹線特急「にちりん」が走る日豊本線;日本三大車窓の矢岳越えほか鉄道文化財も鑑賞できる肥薩線 ほか)
3 宮崎県で動いた歴史の瞬間(古代史;中世史 ほか)
4 宮崎で育まれた産業や文化(「皇祖発祥の地」観光から一変!宮崎が南国リゾートになったわけ;宮崎市での発見から約200年!宮崎のブランドフルーツ日向夏 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
lalala
0
宮崎いい所だった、以下メモ。日向岬(柱状節理)、青島・鬼の洗濯岩(砂と泥が交互に堆積)・ビロウ・堀切峠、霧島連山(韓国岳)、日南海岸・鵜戸神宮のコンクリーション・ノジュール・お乳岩(炭酸Ca・生物化石)、高千穂(真名井の滝)。人口: 宮崎→都城(鹿児島圏)→延岡→日向→日南、日豊本線、肥薩線、吉都線、日南線(海幸山幸)、最短の宮崎空港線、消えた高千穂線、宮崎リニア実験線。神武天皇は日向で誕生(宮崎神宮)、鎌倉時代: 日向に下向した伊東氏、木崎原合戦、飫肥城、和田越決戦場、日向夏、旭化成(延岡)。2025/05/25
p-nix
0
宮崎県の地理歴史まとめて知ることができる。密度高くて面白かった。個人的には地質学的観点の話が興味深かった。2022/01/10
-
- 電子書籍
- 改訂版 日本の絶景ロード100