内容説明
歴史だけにあらず!天下分け目の地理や産業、交通がまるわかり。
目次
1 地図で読み解く岐阜の大地(海抜0mから標高3000m級まで「飛山濃水」が表す岐阜の多様性;東高西低の美濃西部 西に集まる木曽三川と自噴水 ほか)
2 岐阜を駆ける充実の交通網(東海道が通っていない岐阜県を東海道本線が走る謎;関ケ原の雪対策の好適地にある、東海道新幹線岐阜羽島駅 ほか)
絵図で見る岐阜の名勝地
3 岐阜で動いた歴史の瞬間(新生代~古代;古代~中世 ほか)
4 岐阜で生まれた産業や文化(福沢桃介の木曽川水力発電が中京と関西を近代化させた!;アパレル・窯業・伝統工芸品など「ものづくり」大国へと成長 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
明るい表通りで🎶
40
隠された観光が、書かれている。【世界遺産の白川郷】の床下では、火薬の材料となる硝石を生産していた。床下は、雨に濡れず、排泄物や植物を入れて発酵させ硝石を生み出した。その見返りとして、「どぶろく」の製造を許されていたとも。【飛騨の大原騒動】では、一揆を支援したとして宮司も磔に。今も宮司の墓が残る。【飲める温泉サイダー泉】下呂市小坂町にある、日帰り温泉「ひめしゃがの湯」には、保健所から許可を得た飲泉場がある。高濃度の天然炭酸泉を持ち帰り飲用出来る。などなど、新たなる岐阜県を発見!(^^)!2025/05/24
はすみ
1
大まかに岐阜について記されている。 2024/05/22
-
- 和書
- 新潟親鸞学会紀要 10