内容説明
関東一の温泉数、利根川の豊かな水、養蚕・製糸業の世界遺産、200万馬力の風神・雷神・上州人。
目次
1 地図で読み解く群馬の大地(なぜ夏はかなり暑いのに、冬は寒い?内陸県、群馬の地形と気候;日本でたった8県しかない「海なし県」大昔は群馬にも海があった!? ほか)
2 群馬を駆ける充実の交通網(群馬の首都化計画もあった!?群馬の発展を支えた交通網;こんなところにも鉄道が走っていた!遺構が残っている群馬の廃線 ほか)
3 群馬にまつわる歴史の話(もともと「くるま」と呼ばれていた!?群馬のつる舞う形ができるまで;現・みどり市で見つかった歴史的大発見!岩宿遺跡はどうして有名なの? ほか)
4 群馬で育まれた文化や産業(焼きまんじゅうやうどんは火山が育んだ!?群馬で生まれた粉ものグルメ;ハーゲンダッツはメイドイン群馬!群馬が誇るものづくりとは? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うののささら
83
我が故郷群馬県の初心者説明者。営業のネタにと読んだがほぼ知ってる内容だったな。群馬県は都市圏から近く交通網がよくサプライチェーンの要のため工場が多く外人が多い。一番のおすすめは、やっぱり草津伊香保四万などの温泉をからめたゴルフ、スキー登山かな。もちろん北海道、東北から比べれば、たいしたことないが充分癒される。義理人情の土地柄でのんびりしていて、おもてなしの習慣のあり他の関東県より住みやすいと思う。感想書ききれませが前橋と高崎の骨肉の100年戦争や、新田と足利の歴史をこえた恨みなどあります。やれやれ。2021/03/23
&S
2
再読。群馬について広く浅く知れる本。群馬に行くと、いかに群馬が車社会であるかを実感する。1時間くらい歩いても、すれ違った人は5人もいなかった。この本では、そうした車社会に対応するために様々な店がドライブスルーを取り入れていることが解説されていて興味深い。2023/09/27
&S
1
八ッ場ダムについてはちょっと前の台風のときに話題になっていたから、少しだけ知っていた。建設に関わったすべての人に感謝。高崎の交通網がかなり発達していて驚いた。確かに位置的には日本の中心だし、住みやすいのかもしれない。2022/04/06
-
- 電子書籍
- 999種の異能使い【タテヨミ】 135話