それでも、陽は昇る

個数:

それでも、陽は昇る

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月07日 16時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784396636043
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

阪神・淡路大震災で被災し、妻子を亡くした小野寺徹平。東日本大震災で被災した東北の小学校に応援教師として赴任し、二年を過ごした小野寺は、神戸へ戻り、教え子の相原さつきが代表を務めるNPO法人の活動に奮闘していた。震災で起きたことを語り継ぐ活動を通じ、被災地復興の主役はその土地でこれからの人生を歩む若い世代であるとの思いを強くする。その一方で、住宅、五輪、ボランティア、産業誘致など「復興」の掛け声の下で生じる新たな課題。俺は何をするべきか―小野寺がたどり着いた、ひとつの結論とは。震災三部作、完結!

著者等紹介

真山仁[マヤマジン]
1962年、大阪府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。新聞記者、フリーライターを経て、2004年、企業買収の壮絶な舞台裏を描いた『ハゲタカ』でデビュー。ドラマや映画に映像化された「ハゲタカ」シリーズをはじめ、話題作を発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

258
真山 仁は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。震災三部作完結編コンプリートです。10年経ってもまだ復興半ば、ノンフイクションの様でもどかしい小説でした。これが実態に近いんでしょうね。 東日本大震災が完全復興する前に、気候変動等により新たな災いが発生するかも知れません。 https://www.shodensha.co.jp/mayama/2021/03/21

KAZOO

122
震災三部作の最後のものです。主人公は東北での2年の臨時教師を務めあげ、また関西に戻ってきます。そこでも震災にかかわる仕事をしますが、被災者に本当に寄り添うということはどのようなことなのか、ということに悩みます。また東北も復興していくのですがそれが現地の人々のためなのか、ということにも疑問を持ったりします(作者の気持ちなのでしょう)。難しいのでしょうが、今後も続けて出版していってほしい気がしました。2024/06/26

みかん🍊

113
震災三部作完結編、あの日を忘れない、復興という言葉が3.11にしきりに報道された、しかし被災者の中には忘れたい、思い出したくない人もいる、道路や建物を新しく作って復興が終わった訳ではない、被災地、被災者と言う言葉に違和感を感じる人もいる、自然災害の多い日本は地震、台風、大雨様々な被害があり、被害者が多かった土地だけが被災地ではない、復興に絡んだ様々な問題を描きながら、これからに生かす事、伝承をしなくてはいけない事を考えていかなければならない、東南海地震の可能性がある地に住むので決して他人事ではない。2021/03/16

モルク

103
震災三部作の完結編。阪神淡路大震災の後その経験を生かして応援教師として出向した小野寺が神戸に戻った2013年からを描く。「誰のための復興なのか」建物が新しくなり整備されたように見える被災地。しかし被災者の心は癒えてはいない。心に沿った支援復興でなければそれは形だけのもの。「復興五輪」という見せかけの言葉も腹立たしい。復興の人材資材が五輪に回され招致のための合言葉になってしまった。昨今災害は多い。その地に合った支援が必要だ。被災者ファーストの復興でなければならない。2024/04/28

Ikutan

89
東日本大震災の被災地の小学校に応援教師として出向いた小野寺先生を主人公にした震災三部作。完結編。阪神淡路大震災で妻と子を失い、茫然自失だった先生は、出向先の小学校でたくさんの出会いを経験し再生した。が阪神の体験を整理できていないことに気づき、神戸に立ち帰ってリスタートを始める。年月が経ったことで新たな問題も浮上。借り上げ復興住宅からの追い出し訴訟や予備知識のない傾聴ボランティアのリスク、今なお存在するPTSDなど様々な問題が提起されていて考えること多し。防災基準に対する結果責任という言葉も重く心に残った。2021/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17473759
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品