春雷

個数:

春雷

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月25日 21時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784396634612
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

鬼隼人、許すまじ―財政難に喘ぐ豊後・羽根藩には、怨嗟の声が渦巻いていた。十五年前に仕官、やがて御勝手方総元締に任じられた多聞隼人が、藩主・三浦兼清を名君と成すために、領民家中に激烈な痛みを伴う改革を断行したためであった。そんな中、誰も成し得なかった黒菱沼の干拓の命が下る。一揆さえ招きかねない難題であった。それにも拘わらず、隼人は家老に就くことを条件に受諾。工事の名手で“人食い”と呼ばれる大庄屋・佐野七右衛門、獄中にあった“大蛇”と忌み嫌われる学者・千々岩臥雲を召集、難工事に着手する。だが、城中では、反隼人派の策謀が蠢き始めていた…。『蜩ノ記』『潮鳴り』に続く羽根藩シリーズ、待望の第三弾!

著者等紹介

葉室麟[ハムロリン]
1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、『乾山晩愁』で第29回歴史文学賞を受賞し、作家デビュー。07年、『銀漢の賦』で第14回松本清張賞を、12年には『蜩ノ記』で第146回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

それいゆ

91
「蜩ノ記」「潮鳴り」に続く羽根藩シリーズ第三弾だけあって、葉室作品の中では上出来の部類だと思います。ラストが私の願望どおりにならない展開ですが、これもまた微妙な余韻が残り 、いいのかもしれません。楓とおりうは華となりうる女性で、二人とも私の好みです。いつも同じことを思うのですが、葉室さんには安部竜太郎や冲方丁の作品のような大作を期待しています。時間をかけて執筆した骨太の超大作を読んでみたいものです。2015/04/04

starbro

75
葉室麟は多作なので、ほぼ2か月に1冊新作を読んでいます。葉室麟の作品は単なる時代小説ではなく、ハードボイルド時代小説だと思います。男性読者が多いことが想定されますが、女性にも読んでもらいたいと考えています。今回の主人公、多聞隼人にも惚れること必至です。2015/04/10

ゆみねこ

69
鬼と呼ばれながらも、藩政に命を懸けた多聞隼人。主君を名君と呼ばせたいという目的に違和感を覚え、こんなバカ殿の為にって思うと終わり方にモヤモヤも。大庄屋・佐野七右衛門や臥雲、玄鬼坊など、脇役は魅力的でした。2016/02/18

さく

52
隼人は藩主の本質は見抜いていただろう。ただ、この藩を立て直し、民を守り幸せにしたいから、鬼になった。莞爾と笑い、大願成就とつぶやいた場面に、その後の藩主、家老の結末を理解した。娘たちは許してくれるだろうか、父の想い生き様を。お花がきれいと言った娘をただ、見つめるしか出来なかった、あの時。表紙の黒菱沼と隼人の厳しい背中に想いが溢れます。2021/03/26

万葉語り

49
豊後・羽根藩シリーズ3作目。自分だけではなく家族の人生をもかけて、藩の存続・繁栄を願う鬼隼人と呼ばれた男の15年は凄まじいの一言に尽きる。住民の幸せこそが繁栄につながると信じ「名君」を支えた男が、主君を暗愚と見限った時の行動が、その覚悟の清冽さが、自分勝手な周囲の人々との対比の中で鮮やかに浮かぶ。自分の死でさえも改革につなげる深謀遠慮に感動した。もっと考えて生きて仕事しなければと自分を叱咤する作品だった。2015/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9457565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品