勝敗の構造―第二次大戦を決した用兵思想の激突

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

勝敗の構造―第二次大戦を決した用兵思想の激突

  • 大木 毅【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 祥伝社(2024/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • 提携先に38冊在庫がございます。(2024年04月30日 02時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784396618131
  • NDC分類 391.2
  • Cコード C0020

出版社内容情報

野中郁次郎(一橋大学名誉教授 『失敗の本質』共著者)賛嘆す。
『独ソ戦』(岩波新書)で「新書大賞2020」を受けた
著者による、あらたな第二次世界大戦史。

********

戦場を制するのは鉄でも血でもない――知性である
著者は「用兵思想」という概念のメスを振るい
第二次世界大戦の諸戦闘の本質を的確に洞察している
読者は新鮮な驚きを禁じ得ないであろう

野中郁次郎(一橋大学名誉教授 『失敗の本質』共著者)

********

用兵思想の観点より、以下の緒戦闘が分析される。
【目次より】
第一章 ドクトリンなき「電撃戦」――ドイツの西方侵攻(一九四〇年五月-六月)
第二章 見果てぬ夢の終わり――英本土上陸作戦(一九四〇年九月?)
第三章 砂漠機動戦の序幕――英伊軍の激突(一九四〇年九月-四一年二月)
第四章 無用の出費――クレタ島の戦い(一九四一年五月-六月)
第五章 幻想の「重点」――「バルバロッサ」作戦(一九四一年六月-十二月)
第六章 戦略的失敗だったのか?――真珠湾攻撃(一九四一年十二月八日)
第七章 勝つべくして勝つ――第二次エル・アラメイン会戦(一九四二年十月-十一月)
第八章 「物語」の退場――クルスク会戦(一九四三年七月-八月)
第九章 第二の「タンネンベルク会戦」とワルシャワ蜂起(一九四四年八月)
第十章 壮大な戦略と貧弱な手段――アルデンヌ攻勢(一九四四年十二月-四五年一月)
第十一章 即興の勝利――レーマーゲン鉄橋攻防戦(一九四五年三月)

*********

第二次世界大戦が終結して以来およそ八十年、
戦後すぐに形成され、世界的に横行していた「伝説」や「神話」は、
長足の進歩をとげた歴史研究によって打ち砕かれ、あらたな像が描かれつつある。
本書は、そうした成果を取り入れ、主としてヨーロッパ戦線の戦闘を題材として、
ともすれば旧来のイメージにとらわれがちだった日本での認識を刷新せんと試みた。
戦略・作戦・戦術から成る「戦争の諸階層」、「指揮文化」、
「戦闘有効性」――用兵思想の概念を用いた議論は、
エル・アラメイン会戦やクルスクの戦い、アルデンヌ攻勢などの大戦闘を
縦横無尽に解析し、戦乱が身近に感じられるようになった現代日本において、
軍事の要諦を知るための必携書である。

内容説明

第二次世界大戦が終結して以来およそ八十年、戦後すぐに形成され、世界的に横行していた「伝説」や「神話」は、長足の進歩をとげた歴史研究によって打ち砕かれ、あらたな像が描かれつつある。本書は、そうした成果を取り入れ、主としてヨーロッパ戦線の戦闘を題材として、ともすれば旧来のイメージにとらわれがちだった日本での認識を刷新せんと試みた。戦略・作戦・戦術から成る「戦争の諸階層」、「指揮文化」、「戦闘有効性」―用兵思想の概念を用いた議論は、エル・アラメイン会戦やクルスクの戦い、アルデンヌ攻勢などの大戦闘を縦横無尽に解析し、指揮と組織の優劣、戦略環境等、「勝敗の構造」を定めたファクターをあぶりだす。不幸にも戦乱が身近に感じられるようになった現代日本において、軍事の要諦を知るための必携書である。

目次

第1章 ドクトリンなき「電撃戦」―ドイツの西方侵攻(一九四〇年五月‐六月)
第2章 見果てぬ夢の終わり―英本土上陸作戦(一九四〇年九月?)
第3章 砂漠機動戦の序幕―英伊軍の激突(一九四〇年九月‐四一年二月)
第4章 無用の出費―クレタ島の戦い(一九四一年五月‐六月)
第5章 幻想の「重点」―「バルバロッサ」作戦(一九四一年六月‐十二月)
第6章 戦略的失敗だったのか?―真珠湾攻撃(一九四一年十二月八日)
第7章 勝つべくして勝つ―第二次エル・アラメイン会戦(一九四二年十月‐十一月)
第8章 「物語」の退場―クルスク会戦(一九四三年七月‐八月)
第9章 第二の「タンネンベルク会戦」とワルシャワ蜂起(一九四四年八月)
第10章 壮大な戦略と貧弱な手段―アルデンヌ攻勢(一九四四年十二月‐四五年一月)
第11章 即興の勝利―レーマーゲン鉄橋攻防戦(一九四五年三月)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるわか

8
「戦略の失敗を戦術で挽回することはできない」戦争には戦略・作戦・戦術から成る三段階があり、さらにその上に政治がある。高位次元の事象は下位次元の勝敗の帰趨に決定的な影響を与えるが、その逆はまずない。戦争に勝つために国家のリソースを動員・配分、戦力化して戦争目的を果たすために投入方面を定める「戦略」。戦略に従い特定の時間・空間のなかで目標を達成するわざである「作戦」。作戦遂行途中に生起する戦闘に勝つための方策である「戦術」。仮想敵の重点がどこにあるのかを正しく判定することは戦略、作戦の立案に必須の要件といえる2024/03/13

おやぶたんぐ

5
「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(ttps://bookmeter.com/reviews/97201554)の著者による第2次世界大戦における個別の戦いの分析。要するに“戦略の失敗を戦術で挽回することはできない”ことーこのテーゼが知られるようになったのは、やはり「銀英伝」のおかげ?ーの再確認、という感じだろうか。そして、戦争は本来的に政治に従属する、ということも…リーダビリティが高いのはさすが、と思う。2024/03/18

YS-56

3
歴史として知るために必要な知性。物語や思い込みを選別できるよう磨き続けていきたいものです。2024/03/25

onepei

2
階層の視点がおもしろい2024/04/21

spike

2
もちろん戦争は戦術戦略な用兵だけでなく資源がモノをいうのがセオリーなのだと思いつつ、用兵の巧拙を、時には第二次大戦直後からの常識的な解釈に真っ向から立ち向かいつつ語っていく、なかなかの掌編。ある以上の世代にとっては溜飲が下がるものでもあるのかな、と感じる。ここからビジネスの世界に想いを馳せることもできそうだが、それは野暮というものだろう。2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21719733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。