出版社内容情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【せっかくの第二の人生は、「気持ちのよい暮らし方」はじめませんか?】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
昨今、世間では、「人生100年時代」などとシニアをおだてますが、
そういわれても、「現実は……」と我が身を振り返ると、
なんだか気持ちも暗くなってしまいがちなもの。
特に70代になると、それまで以上に老化現象を自覚することも増えます。
そんなとき、重要になるのが、
「考え方のコツ」と「生活のメリハリ」です。
本書では、生活評論家であり、
「そうじのプロフェッショナル」でもある著者が、
ちょっとのことで暮らしの環境をよりよく保てるコツや、
毎日の生活の中に歓びを見出していくアイデアをお伝えします!
≪例≫
×「そうじを溜め込んでしまって…」→○「1分そうじで、無理なくそこそこキレイに」
×「思い出の物がありすぎて…」→○「増やさず、一気に減らさず、適量&7割在庫に」
×「毎日に楽しみがなくて…」→○「少しの工夫で、食のぬくもり&季節感を意識」
などなど……
この本で、あなたも(あなたのご両親も)
どこか寂しさを感じてしまう日々→→→“自然体で気持ちにハリのある毎日"
にシフトチェンジしましょう!
内容説明
負担を減らす1分そうじ、そこそこの整理整頓、季節を愛でる工夫、ゆるやかに老いる―。生活評論家・そうじのプロによるシニアを楽しむゆとりのつくり方。
目次
1章 こぎれいに住まう(70歳からの人生の質は、家事のやり方で決まる;1日のはじまりは小さなそうじから ほか)
2章 居心地のよい物との関係(暮らしと物の関係を考え直してみませんか?;“使えない物”を“使える”にしていたころ ほか)
3章 古きよきことを、いまの暮らしに取り入れる(食にぬくもりを;京都の“おばんざい料理”に学ぶ ほか)
4章 心と上手に付き合う(どんな瞬間も“一期一会”;イライラしたとき ほか)
著者等紹介
沖幸子[オキサチコ]
兵庫県生まれ。生活評論家。家事サポートサービス「フラオグルッペ」代表。大学客員教授(起業論)や経済産業省、厚生労働省などの政府審議会委員も務める。神戸大学卒業後、ANA、洗剤メーカーを経て、ドイツ、イギリス、オランダで生活マーケティングを学び、グローバルな視点を持つ暮らしのデザイナー・女性起業家として、テレビ・ラジオ・雑誌などで活躍中。「そうじのカリスマ」として知られ、家事・暮らしが楽しくなる数々のエッセイや評論は「沖マジック」として話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
布遊
Cinejazz
ホキム
-
- 和書
- ころわんどっきどき