内容説明
先取り学習、中学受験、変化する学校教育etc.すべて迎え討つ!100人のパパママから寄せられたリアルな悩みにお答えします。
目次
第1章 0歳~6歳 6歳までに基礎学力を身につける(幼少教育編;お母さんの心得編;日常生活編;習い事編;家族の悩み編)
第2章 7歳~12歳 12歳までに勉強の習慣を身につける(勉強の悩み編;勉強の習慣編;子どもの心編;子どもの塾編;中学受験編)
第3章 13歳~18歳 18歳までに親にできること(中・高校生ママの悩み編;大学受験編;子育てポリシー編)
第4章 スペシャル対談(「花まる学習会」代表高濱正伸×佐藤ママ)
著者等紹介
佐藤亮子[サトウリョウコ]
主婦。津田塾大学卒業後、大分県内の私立高校で英語教師として2年間教壇に立つ。その後結婚し、長男、次男、三男、長女の順で3男1女を出産。3兄弟は、私立の灘中・高等学校から東京大学理科3類(通称「東大理3」)に合格し、医学部に進む。長女も洛南中・高校から東京大学理科3類現役合格。子育て方針が話題となる。著書多数。また、九州から北海道まで、全国で講演を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
33
Q&Aで簡潔にまとめてあって、とても良かったです。ただ、「人は易きに流れる」とマンガを取り上げるところにちょっとチクリ。自分がいわゆる秀才の家庭で育ったのならこういう表記も素直にうなずけるけれど、なんというか…こういう風に育てられた秀才たちが東大に入り、日本の文化を軽んじる風潮を作ってしまうのかなあ…と。本当に芸術への支援や理解はゼロに等しいから、日本…。2022/09/05
ぷりたかま
2
★★★2020/06/03
本をのむ
1
実用書はなんとなくカウントしたくないけど、この本だけ。 人生うまく運べる人は欲張らないのだ。佐藤亮子さんは自分の子どもがみんな18才になるまで自分の時間というのを一切捨て去り子どもに捧げた。覚悟をもって母親を全うする、一本筋の通ったロックでかっこいい女だと思う。お母さんだって好きな事をしていい、我慢しなくていい、という昨今の母親像からは逸脱してる。子どもの性格に合わせた育児をする為にたくさん勉強した、という。母親の知識と情報と賢さが子どもの命運をわける、と思う。2024/11/18
シーズー
1
図書館本。自分の子供時代を振り返ると早期教育以外は似たような感じだった。うちの母偉い。今自分がしっかり自活出来ているからやっぱりある程度の基礎学力は大事なんだろうなと思いつつ、受験って教育って何だろうと娘(まだ赤ちゃん)を遠い目で見てしまう笑2022/03/24
summer
1
単純に面白かったです。そして参考になることが盛りだくさん! お子さんとお母さんが二人三脚で成し遂げたことは本当に素直に素晴らしいと思います。そして、佐藤ママがいかに幼少期からお子さんと生活を楽しみ、寄り添い、愛情を注いでたのかということも伝わってきます。受験はまだまだ先のことだけど、読んでいるだけで、なんだか自分も受験生を持つ親になった感覚に陥り、ハラハラ・ドキドキしてしまいました。笑 こういう本があると、子供が受験のときに親として何をするべきか、どういう構えでいるか参考になるので、とても心強いだろうな。2021/01/29