伝説の英国人記者が見た日本の戦争・占領・復興 1935‐1965

個数:

伝説の英国人記者が見た日本の戦争・占領・復興 1935‐1965

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月17日 07時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 468p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784396615727
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0030

内容説明

満州国建国、マッカーサー、東京裁判、愛国心…日本人はどのように生きたか。近現代史の“基本線”となる名著復刊!

目次

“日出づる国”へ船出して
リムジンに乗った工作員
“疑惑の時代”の特派員
死神が東京をノックする
帝国陸軍東京を占領す
がんばれ!芸者ストライキ
素晴らしき新生国家
消え去った“世界の孤児”
“戦争の人”と“平和の人”
検閲官閣下に敬礼!〔ほか〕

著者等紹介

ティルトマン,ヘッセル[ティルトマン,ヘッセル] [Tiltman,Hessell]
1897‐1976。1935年、イギリス「デイリー・エクスプレス」紙の特派員として初来日。2・26事件と日中戦争の最前線を旺盛に取材した。その後、ヨーロッパ戦線で従軍記者として活躍するが、戦後は再来日をはたし、民主国家として復興する日本を取材した。また、外国人ジャーナリストの中心人物のひとりとして、「日本外国特派員協会」の設立にも尽力

加瀬英明[カセヒデアキ]
1936年、東京生まれ。外交評論家。著書に『アメリカはいつまで超大国でいられるか』『日本と台湾』、ヘンリー・S・ストークス氏との共著に『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』『英国人記者が見た 世界に比類なき日本文化』(いずれも祥伝社新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

勝浩1958

9
植民地をアジアにも有していたイギリスの新聞記者であるからか、日本の満州国を素晴らしい新生国家と評価している。日本に30年以上滞在すると、おのずと親日的な考えになるものでしょうか。ケント・ギルバート氏の推薦文に”戦前の日本は暗く遅れていたと信じる日本人が多い。自虐的な戦後教育で、そう刷り込まれたのだ。公正な視点から今鮮やかに蘇る日本激動の30年間”と謳っている。悲しいかな、私には何をもって”公正”と言うのかが分からない。そのことは別として、本書は有体に言えば、親日派の回想録でした。2016/08/31

だけど松本

2
満州国建設を肯定してるのかなあ、というような記述や、お気に入りの総理大臣の話や・・・なんかあんまり・・・2017/09/16

Fumi Kawahara

2
上海や広東の爆撃の章で、うっかり「日本もひどいことを・・・」という例の悔悛と憐憫の情が起こるも、外円を焼いてから内側を焼いた東京大空襲を思い出して踏みとどまる。いやいや。現地の人を雇って爆撃目標を知らせる信号弾上げてる日本、親切じゃね?と。「我の領土アル!」と幾ら口で言っても満洲をロシアから守れない。匪賊の討伐もできない。司法で取り締まれもできないという、「なにそれ。実行支配すらできてないじゃん」状態では、「日本が建設した満洲国、すばらしすよ」とは、当時の英国人なら思うわな?帝国建設のパイセン☆だもんね?2017/03/07

秋色の服(旧カットマン)

1
K.ギルバート氏推薦! の帯に吊られて買った。カバーの赤の使い方からして、ジャパニズムの匂いがする。私は両方の意見を読んで自分で吟味したいと思っている、それだけです。(GHQのWGIP洗脳により)絶対悪とされている当時の日本について、バラ色の回想を期待すると、肩透かしを食わされる。日本がいいとするのは、他のアジア諸国との比較においてである。爆撃ボンバーな上海での従軍記者としての体験は結構迫力あります。著者がシンパシーを感じる日本は東京の外務省や軍部のエリートであり、中国で暴走した日本軍の批判は容赦ない。2016/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11119510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品