内容説明
大好きなキモノを着てどこかへ出掛けたいと思ったものの、結婚式に出席したり歌舞伎を観に行ったりするには、格式やら何やらいろいろ面倒。何かもっと気楽にキモノを着て行けるところはないかな、と思った著者が見つけたのが「落語教室」。二カ月半で初級講座を終えるはずが、なぜか「ちりとてちん杯」(アマチュア女性落語家の全国大会)に出場することになって…。さて、どうなりますことやら。
目次
第1席 ワタシ、入門しちゃいました!
第2席 座学でマスター!落語の基礎
第3席 発表会までひたすら練習!
第4席 師匠、稽古つけてください!
第5席 いざ、全国大会に出場!
第6席 ワタシにもできた!手作り落語会
著者等紹介
たかぎりょうこ[タカギリョウコ]
イラストレーター、コミックエッセイスト。大阪府出身。平成20年『B型妻とA型夫 どーしてアナタはそうなるの!?』でコミックエッセイデビュー。執筆ジャンルは住宅、中国関係、韓流、ダイエットなど多岐にわたる
桂右團治[カツラウダンジ]
本名、桑名恵子。兵庫県神戸市出身。昭和61年11月、早稲田大学在学中に10代目桂文治に入門。小文となる。平成3年2月、二つ目に昇進。平成12年5月、落語芸術協会初の女性真打に昇進、右團治となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
時任ウロ
3
朝ドラの「ちりとてちん」から落語面白いな、と思っていました。素人落語の世界に触れられて楽しめました。人前は苦手なので習うことはしませんが、敷居の低い素人落語に興味あります。大学祭とかでやってるのは知っているけど見たことないので見に行きたいです。2016/03/14
たむらんちょ
0
小3の「花伝亭犬犬」を見てみたい。2015/06/20
Spica
0
大好きな着物を気楽に着るチャンスを増やすために習い事として落語教室に通い始めた体験記。絵があまり好みではないんだけどサラサラ読めた。2012/12/06
noritsugu
0
着物を着る機会が欲しいと2か月半の落語教室へ。成果発表会では失敗したものの、その後、アマチュア女性落語全国大会へ行ったり、落語会を主催したり。2012/10/24
-
- 和書
- 透視下神経ブロック法