伝統の逆襲―日本の技が世界ブランドになる日

個数:

伝統の逆襲―日本の技が世界ブランドになる日

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784396612900
  • NDC分類 504
  • Cコード C0036

内容説明

世界をきわめたデザイナーが実践する「職人技の復権」と「ブランド戦略」のすべて。

目次

1章 カロッツェリアの時代―日本の「職人のポテンシャル」を生かすために(なぜ私は世界最高のデザインチームを離れたのか;イタリアの「ものづくり」を日本に持ち込む ほか)
2章 世界の「ものづくり」の現場から―アメリカとヨーロッパでの体験から日本を見る(ゼネラルモータースからの奨学金;三年連続の社内評価第一位 ほか)
3章 「もの」に宿る「いのち」―「匠の技」と「日本文化」が大切にしてきたこと(イタリア式の「ものづくり」は日本が「本家」だった;ブルーカラーの国、日本 ほか)
4章 地場産業は再生する―日本に持ち込んだイタリアの「ものづくり」の概念(イタリアの中心企業群、その強さの秘密;有名無実と化した「地方の時代」 ほか)
5章 「日本の技」を世界ブランドに―国際化の時代にこそ求められる伝統文化(日本文化を切り口にしたからファッション・デザイナーは海外で成功した;「山形工房」がパリの見本市で賞賛された理由 ほか)

著者等紹介

奥山清行[オクヤマキヨユキ]
工業デザイナー。世界的に著名なカーデザイナーとして、欧米では「ケン・オクヤマ」の愛称で知られる。1959年、山形県山形市生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。米国アートセンター・カレッジ・オブ・デザインを卒業後、ゼネラルモーターズ(米)、ポルシェ(独)のチーフデザイナー、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインの工業デザイン学部長を経て、名門ピニンファリーナ(伊)のデザイン・ディレクターに就任。エンツォ・フェラーリ、マセラッティ・クアトロポルテなどのカーデザインを担当した。2006年9月に独立し、現在Ken Okuyama Design代表。自動車を含む各種工業デザインの他、日本の地場産業再生を目指し、KEN OKUYAMAレーベルにてメガネを、地元の「山形工房」では木工家具や鋳物の製造販売を行なっている。グッドデザイン賞選考副委員長、アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン工業デザイン学部客員教授(米)、中央美術学院客員教授(中)、多摩美術大学客員教授、金沢美術工芸大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、「山形カロッツェリア研究会」主宰、「山形工房」代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

9
世界的な工業デザイナー。カーデザイナーとしてエンツォフェラーリやマセラッティクアトロポルテなど担当。現在は独立し、地方の山形や海外からものづくりのコンセプトを発信している。日本人はイタリア人より器用であるので、地場産業(中小企業)からブランド作りができると言われる。金を出しても(高くても)売れる商品づくり。日本のものづくりの進むべき道が見えてくる。 2014/10/09

しんすけ

4
エンジニア教育用の資料を作成していたとき、著者の「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、...」なる言葉に出会った。昨今の日本では安直な開発ばかりが奨励されるが、設計とは本来こうあるべきだ。著者がデザイナとして成功したのは、海外にあっても日本人としての個性を大事にしてきたからだろう。だが、その個性は千年以上に渡って各種工房で職人が培ってきたもので、生来的なものではない。現国政が個性を無視し、トップダウン的な運営を助長していることを思うと、本書を警告の書として読み取ることも可能だ。2016/12/18

mochico

2
日本のモノづくりについて述べられたもの。本当のチカラに期待する、そして筆者はそのチカラを出せるようにしていきたい、そういった思いで記されたものであると感じました。父が職人で、それでゴハンを食べさせてもらい、学校にも行かせてもらった私にとって、この中に出てくる日本の職人の現状には肯かされるところがたくさん。日本のメーカーが崩壊しそうな今、この書に出てくるような製品を作れるかどうかに、日本のモノづくり産業の今後がかかっているように思いました。2012/09/14

nekokone

0
第一線のデザイナーの率直な感覚。そぎ落としたシンプルさが日本の美とも。

snakedoctorK

0
余分なものをどんどん削ぎ落として、コアをしっかりつかみ取ること これが大事だよね シンプルなのは何もなくて単純なものということではないんだよね ものすごく洗練されて行き着いた先にあるものがシンプルなんだよね2010/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/547840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品