古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

個数:

古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 18時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 139p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396612771
  • NDC分類 789
  • Cコード C0077

出版社内容情報

重い荷物を持って歩く、階段を上る、満員電車から降りる、痴漢を撃退する、肩こりをほぐす、老親を介護するetc.
体育「2」の荻野アンナも即、使えた!
悪戦苦闘の末に身に付けた日常生活のちょっとした知恵。

簡単で、すぐに使えて「毎日がラク」になる!
1章 修業いらず! 古武術ですぐに「毎日の動き」がラクになる
2章 毎日の生活のなかで、「体の基本的な動き」を身に付ける
3章 手や腕の力だけに頼らず、全身の力を引き出すのが甲野流古武術の極意
4章 何はなくとも「肩こり」解消!!
5章 非力な女性のための護身術
6章 古武術でラクラク介護
7章 アンナの古武術修業記 甲野師匠に教えられたこと

内容説明

重い荷物を持って歩く、階段を上る、満員電車から降りる、痴漢を撃退する、肩こりをほぐす、老親を介護するetc.体育「2」の荻野アンナも即、使えた。

目次

1章 修業いらず!古武術ですぐに「毎日の動き」がラクになる
2章 毎日の生活のなかで、「体の基本的な動き」を身に付ける
3章 手や腕の力だけに頼らず、全身の力を引き出すのが甲野流古武術の極意
4章 何はなくとも「肩こり」解消!!
5章 非力な女性のための護身術
6章 古武術でラクラク介護
7章 アンナの古武術修業記 甲野師匠に教えられたこと

著者等紹介

甲野善紀[コウノヨシノリ]
1949年、東京生まれ。1978年、東京・多摩に武術稽古研究会を設立し(2003年に発展的に解散)、松聲館道場を建てる。独自の技法と理論をもとに、剣術、槍術、杖術、体術などを研究・指導。こうした武術の技は、各武道にとどまらず、野球・卓球、バスケットボールなどのスポーツはもちろん、楽器演奏や舞踏、工学、経営から、介護や暮らしの分野へと幅広く応用されている

荻野アンナ[オギノアンナ]
作家、慶應義塾大学文学部文学科教授。1956年、横浜生まれ。1983年から3年間、フランス政府給費留学生としてパリ第四大学でラブレーを研究。慶應義塾大学文学研究科博士課程修了。1991年、『背負い水』で第105回芥川賞を受賞。2000年、『ホラ吹きアンリの冒険』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅわっち

11
本に感謝致します。運動不足で、疲れやすくなったので、評判のいいこの本を手にしました。ナンバ歩きを開始しました。効果はわからないが、本通りふくらはぎが痛いです。自覚症状がなかったのですが、肩こりにめちゃくちゃ効きました。デスクワークや読書疲れに最高です。女性には、護身術も載っています。読んで、一本歯下駄を履きたくなりましたが、履く機会がないと思いました。評判はいい本なので、役に立つ部分は多いと思います。2018/12/26

G-dark

9
手や腕の力だけに頼らず、全身の力をうまく使って楽に日常生活を送るコツが書かれた本。ぎっしり重いものを入れたスーパーのレジ袋を指に食い込ませることなく持つ方法、万一転倒したとしても大怪我しないよう衝撃を和らげる受け身の取り方、大きい家具を運ぶ時に手のひら全体ではなく手の側面だけを使って持ち上げる方法、などなど勉強になります。大切なのは、しっかりイメージすること。例えば、乗客でギュウギュウの電車の中をかき分けて進みたいなら、「自分の手に、自分が引っ張られてしまうとイメージしなさい」というのがポイントだそう。2018/12/23

RED FOX

9
古武術というとハードル高そうですが、身体全体でのしなやかな動作のため、荷物持ちや介護や護身を非力な方でもこなせる、らしい。転びそうな時や、肩こりなどの不調を治すエクササイズも簡単そう。2017/02/12

せっかちーぬ

8
世の中には、腰を痛める人とそうでない人がいて、その違いは、身体の使い方にあるのではないか?と思って、図書館をサーチ。キーワードは「キツネコンコン」?この手、楽な包丁の握り方とか、テニスのグリップとかで教わった覚えあり。親指と人差し指は無駄に力を入れないように工夫せねばならないのか。手や腕だけで何とかしようとせず、身体全体を振り子のように使ったり、どちらかと言うと足裏の内側を使うよう意識したりするのがいいらしい。2019/10/22

Haruka Fukuhara

8
入口としていい本だと思う。重い物の持ち方とか歩き方、体のほぐし方など実践的。文章も軽妙でイラスト付きでわかりやすい。ただ自分としてはもう少し体系的・理論的にも解説してくれた方が好み。2017/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4852
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品