祥伝社文庫<br> かまさん―榎本武揚と箱館共和国

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

祥伝社文庫
かまさん―榎本武揚と箱館共和国

  • 門井 慶喜【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 祥伝社(2016/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 21時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 564p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784396342555
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



門井 慶喜[カドイヨシノブ]

内容説明

榎本釜次郎武揚。日本最大最強の軍艦「開陽」を擁して箱館戦争を起こした男。旗本出身ではあるが、海軍伝習所に学び、三年半ものオランダ留学を経験した男。科学者であり、技術者であり、万国公法に通じた法学者―幕末から維新を駆け抜けた、「武士の鑑」か「武士の風上にも置けぬ」裏切り者か。真にあるべき「新しい日本」を唯一捕りに行った、不屈の挑戦の物語!

著者等紹介

門井慶喜[カドイヨシノブ]
1971年、群馬県生まれ。同志社大学文学部卒。2003年に「キッドナッパーズ」で第四二回オール讀物推理小説新人賞を受賞。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第六九回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タルシル📖ヨムノスキー

26
明治元年、函館に独立国を造ろうとした榎本釜次郎武揚の物語。函館戦争は戊辰戦争の最後というくらいで、教科書にもほとんど出てこないし、読む前はあのどさくさに建国を企むなんて、すごくスケールのデカい人というイメージだったけれど、とにかく天にというか天候に見放され、おまけに率いていたのがゴリゴリの脳筋武士軍団で気苦労が絶えない気の毒な人だった。もしあの時船が沈んでいなければ、歴史は変わっていただろうか。途中に挟まれるフランス革命の話で、愛国心という考え方がなぜ、どうやって生まれたかという話は目から鱗だった。2022/04/10

rokubrain

16
先日、河井継之助の人物像に強く感銘を受けたが、 もう一人、別なやり方で"第3の道"を進もうとした人物、榎本 釜次郎 武揚。 最強の軍艦があれば、新国家を守るのに十分な役割を果たせると確信して、国家建設を進めていたが、頼みの「開陽」が座礁したのと「甲鉄」の乗っ取りの失敗を契機に形勢を悪くし、結局、薩長の新政府軍に降伏した。 その間、彼らとの対比のみならず「函館共和国」の幹部メンバー(なんと選挙を実施している!)同士の気持ちのぶつかり合いから、当時の時代の移り変わりの精神が伝わってきた。2020/02/09

よし

10
榎本武揚の伝記小説は始めて。福沢諭吉が「函館五稜郭の闘いでの決死苦戦を天晴れな振る舞い」と賞賛しつつ、「新政府に仕え子爵まで登りつめたことを、竜頭蛇尾の江戸人士気風を備えたり」と辛口な批評を加えている。今まで、自分も「潔く全滅しておけばいいのに。」ぐらいにしか思わなかった。読んでみて、自刃して武士らしい最後を遂げることよりも、降伏していくことの方がはるかに大変なことだと分かった。前作の「しゅんすけ」同様、語りがテンポよく一気に読ませていく熱があった。武揚の江戸っ子でポジティブな語りも痛快だった。2019/03/01

keisuke

10
面白かったし、とても読みやすかった。「シュンスケ」も「家康、江戸〜」もやけどなんでこの人の歴史小説は読みやすいんやろうか。とりたてて変わった書き方とは思えんけど。名前は知っとるけど、土方目線の時に五稜郭で出てくる人、くらいのイメージしか無かった榎本武揚。実はこんなに面白い人って初めて知った。そもそも江戸出身とすら知らんかったから、最初勝海舟そっくりやなって思ったし。もっと色んな人のを書いてほしい。あ、この本は表紙とタイトルで損をしてると思う。タイトルも「かまさん」だけでええやん。2017/03/07

TomohikoYoshida

7
鳥羽伏見の戦いから、箱館戦争に敗北するまでの榎本武揚の物語。全563ページ、面白くて一気に読みきった。2019/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11201997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品