祥伝社黄金文庫<br> 医学常識はウソだらけ 実践対策編―分子栄養学が教える正しい食事と運動

個数:

祥伝社黄金文庫
医学常識はウソだらけ 実践対策編―分子栄養学が教える正しい食事と運動

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月07日 00時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 217p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784396317294
  • NDC分類 498.38
  • Cコード C0147

出版社内容情報



三石巌[ミツイシイワオ]
著・文・その他

内容説明

81歳で起業。92歳で毎日腕立て伏せ50回。95歳でスキーを楽しむ…。科学的理論に裏づけられた三石先生の毎日の食事と運動、全部見せます!

目次

第1章 ボクの“現役生活”には裏づけがある(まだまだ現役、「みなさんどうぞ、おさきに!」;健康をもっと科学的に考えてみないか ほか)
第2章 健康なボクにもハンデがあった(妻とボクの健康な生活をうばったもの;ボクの食事の基本を教えよう ほか)
第3章 ボクの健康法の科学的根拠をかたろう(もっともらしい「ニセモノ」にだまされるな;知らないうちに、あなたのからだに「火事」が起きている ほか)
第4章 ボクの秘密の食事法はコレだ(ボクがパンを食べないのには理由がある;現役をたもつ「四食主義」の秘密 ほか)
第5章 健康な人生をおくるためのキーワード(まちがった健康常識を信じてはいないか;これだけは食べてはいけない ほか)

著者等紹介

三石巌[ミツイシイワオ]
1901年、東京生まれ。東京帝国大学理学部物理学科卒。同大学院修了後、多くの大学で教鞭をとる。還暦を機に医学にも造詣を深め、分子生物学に基づいた「分子栄養学」を創設。氏が主張した「高タンパク・高ビタミン・活性酸素の除去」の重要性は高く評価されている。1997年1月、死去。その2週間前まで、雪山でスキーを楽しんだ。担当医は「ガンなど一切なく、臓器はすべて正常でした。三石理論でガンが予防できることを、ご自身の体で証明されたのですね」と語っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

57
約30年前のものなので、ちょっと古いかなという印象でした。専門的なお話が多く、所々躓きながら読みました。先生の「発がん性物質は2種類だけ。抗がん剤と免疫抑制剤」とバッサリ。この頃から抗がん剤はダメと分かっていたんですね。歯に衣着せぬ物言いが中々面白く、先生独自の健康論は時々?と思うけれどまあまあ面白かったです。2021/07/01

ヨハネス

7
この著者の本は初めて読みました。医者じゃないことにびっくり。でも医者並みに詳しくて納得できることが多いです。いや、栄養に関しては医者以上の知識があったようです。物理学者なのに。「~ないんだ」「~なんだな」と語り口がカジュアルで、エッセイのようで実に読みやすいです。「全面的に起こる」動脈硬化はたんぱく質不足から起こる、プロテインスコアの低いたんぱく質が腎臓に負担をかける理由、アレルギー対策の一つにビタミンC、貧血も骨粗しょう症も高タンパク食にするといい理由などを踏まえて、自分の体で試してみたくなりました。2018/08/26

ひで

4
分子栄養学に興味を持って読んでみた。 色々言っているが高タンパク、メガビタミン、スカベンジャーに行きつく。2024/07/07

Hideki Maeda

1
前回もそうでしたが世の中で出回っている常識が全て正しいとは限らない。本当のことを知りたければ、やはり勉強しかない。そして実体験をして自らで試すことだ。 知らなければ間違った実践もあるかも知れない。特にテレビやマスコミは操作されていたり、適当なことも多いことを理解することだ。 今私はいろいろと生活改善を学び、実践中です。効果が出るのが楽しみです。知らないことを知り、人生の幅が豊かになるのはとてもワクワクします。今回は栄養についててしたがとても勉強になりました。2022/04/19

nanako

1
亡くなった後も、新聞広告にて、刺激的なタイトルの本が載ってて、興味を持って読みました。30年近く前の執筆なのに、それ程古びて無いと感じるのは、私が無学なせいかもしれません。イオンやら、電子やらの話は、物理化学が苦手だった私には荷が勝ちましたが、メガビタミンや、タンパク質が重要である事は理解しました。プロテイン飲むか〜。2021/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12672462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品