内容説明
フォークロアの第一人者の著者が世界中から最新作を収集分析。SNSの普及とともに進化し続ける都市伝説を徹底検証!
目次
第1章 時代を反映するSNSの都市伝説
第2章 トラディショナル都市伝説のその後
第3章 ホラーな都市伝説
第4章 犯罪にまつわる都市伝説
第5章 事故にまつわる都市伝説
第6章 夫婦にまつわる都市伝説
第7章 笑える都市伝説
第8章 グロテスクな都市伝説
第9章 事件にまつわる都市伝説
第10章 子どもにまつわる都市伝説
著者等紹介
宇佐和通[ウサワツウ]
1962年、東京生まれ。東京国際大学卒業後、南オレゴン大学にてビジネスコース修了。商社、通信社勤務を経て、翻訳家・作家に転身。日本の都市伝説研究の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
戸隠(とがくし)
8
「友だちの友だち」には絶対に遡ることはできない、都市伝説はやはり事実ではないのだろうか。取材という形で徹底的に裏付けを取っていくが「友だちの友だち」にはたどり着けないのである。この本は主にアメリカ・ヨーロッパで流布する噂を扱ったもの。中には中世時代から存在し続ける都市伝説もあるとか。むかしから暇つぶしの雑談にはもってこいのネタなのだ。事実と虚像に絶妙なポジション生き続ける伝説。「蛇口からオレンジジュース」は、都市伝説からの逆輸入。これもまたおもしろいパターンだ。ちなみにわたしの故郷の小学校は蛇口からお茶だ2015/04/16
へへろ~本舗
1
SNS上で広がるビジュアル都市伝説、確かにTwitterで流れて来たのをみた事がある。ウジャウジャ系の都市伝説は気持が悪い。何十年も前から同じような話があったり、いろんな地域で似たような話があったりしているが…。今後SNSにより更に伝播範囲が広くなり、ビジュアル都市伝説が増えていくのだろう。2014/02/12
なつき
0
【はしプロ思想ヤングコーナー15】『最新 都市伝説の正体』読了。なぜ思想のヤングコーナーにあったのかわかるようでわからないのだけど、まあ片っ端からなのでとりあえず。こーゆーのいまもあるんねえ、小学生のときの子ども向けのこの手の本をけっこう読んでいたことを思い出すよ。時代はSNS。2017/03/20
takegen
0
ちょっと気分転換に読んだ本。最近の話だと思ったのが昔からの話をベースに変化を遂げ、進化していったとは。今も昔も、「友達の友達」が基本で変わらず広がっていく、都市伝説は無くならないのだなぁ。2014/05/11
にゃん
0
「旅する人形」読んでぬいぐるみのツアーを思い出した。あるじゃん。都市伝説じゃなくて・・・2014/04/21