祥伝社黄金文庫<br> スクールカーストの闇―なぜ若者は便所飯をするのか

個数:

祥伝社黄金文庫
スクールカーストの闇―なぜ若者は便所飯をするのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月28日 21時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 226p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784396316129
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0195

内容説明

「20代の5人に1人が便所飯を経験」という驚愕の調査結果が意味するものは何か?教室内カーストと「便所飯」の歪んだ心理を解読する。

目次

第1章 「便所飯」現象は、何を物語るのか(なぜ、よりにもよって「トイレで食事」?;「便所飯」行為を信じられない・信じたくない人たち ほか)
第2章 「スクールカースト」―教室に「身分制度」が生まれた(本来、日本人は「和」を重んじない民族だった;群れるのを嫌う「一匹狼」への、密やかな憧れ ほか)
第3章 本音を言えない若者は「真の自己」を失っている(「お芝居」で人づきあいを続けると、根本的な「人間不信」に陥る;ランチメイトとの「寒~い」会話 ほか)
第4章 「人間性」を大事にしすぎたら、社会が壊れた(大きな誤認―「IQよりEQが大事」ではない;日本社会を覆う「人間性至上主義」の謎 ほか)
第5章 若者たちは、なぜ未来に希望が持てないのか(大学が高校化している?クラスにしがみつく意識;入社後も、学生時代の癖を引きずるOLたち ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
精神科医。1960年、大阪生まれ。東京大学医学部卒。東京大学附属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、日本初の心理学ビジネスのシンクタンク、ヒデキ・ワダ・インスティテュートを設立し、代表に就任。志望校別受験勉強法の通信教育「緑鐵受験指導ゼミナール」主宰。現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。専門は老年精神医学、精神分析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

77
便所飯をどうしてしなくてはならないのか?それを説明出来ますか?僕は全く分からない。その理由の発端は、この本で少し分かった。1人で食事する恥ずかしさよりは便所飯の方が良い。⁇である。誰がそれを気にするのか?本人である。そして、精神形成期に触れた環境である、と。人気あること=評価高い教育等だと。⁇でも甘えられる親友は作らない。飲みには行かない。結論、おじさんに分からないのは、ではどこで神経を発散し、赦し、解いているのか?因みにセックスした相手にも心許さぬようだ…。2017/06/20

テツ

31
幼い頃から受けた教育により「他人からどう見られるのか」ということを気にするあまりに全ての行動はそれに基づき決定されるようになってしまった若者たち。ちょっと自分には理解できない世界だけれど、想像するだけで息苦しくなる。人間はみな他者の視線を介さなければ自己を確認できないというのは確かだと思うけれど、だからと言ってそんなものに怯える必要はない。もっと好き勝手に、もっと自由に、個を尊び自らの存在を肯定する価値観を教えてやるためにはどうしたらいいのかな。2018/11/20

やす

27
便所飯、スクールカースト、ランチメイト症候群などの病理が、現代の若者の間でま広まりつつあるということが分かりました。学校における行き過ぎた平等主義のために現在のような状況が起きてきたように書かれていました。もうすぐ、小中学校で道徳が教科化され、評価も担任の先生がします。先生に気に入られている子が高評価を受けるのではないかと大変心配ですが、「マニュアル的な挨拶」も「道徳のペーパーテスト」もないよりはマシ という項目を読むと、逆説的ですがちょっとホッとしました。子どもが夢や希望をもって努力する姿が見たいです。2017/01/07

マッキー

16
「一人が嫌」なのではなく「一人だと思われるのが嫌」、この一言に今の日本人の異様な自意識をみてしまう。私は一人で回らない寿司も焼き肉もパフェも行くのですが、気にし過ぎだと思います。でもこういう価値観は容易に覆せるモノではないですね。深刻なところまで来てしまったと思います。2018/11/20

くじらぐも

5
親友という言葉が死語になりつつあるということ、日々子どもたちと接していてその通りだと思います。2015/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6873485
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。