祥伝社黄金文庫
哲学カフェ!―17のテーマで人間と社会を考える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 266p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784396315443
  • NDC分類 104
  • Cコード C0110

内容説明

本書で扱うテーマは、身近な話題から、社会の矛盾や問題点、そして人間の根源に迫るものまでバラエティに富んでいます。ひとりでは答えが出せなくても、もしかしたら…。また、古今東西の哲学者たちが、これらの疑問にどう悩み、どう答えたかもフォローしています。

目次

はじめに―コーヒー片手に
1章 「人間関係」を哲学する
2章 「愛」を哲学する
3章 「暴力と権力」を哲学する
4章 「社会」を哲学する
5章 「幸福」を哲学する
おわりに―「哲学カフェ」のすすめ

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
哲学者。徳山工業高等専門学校准教授、プリンストン大学客員研究員。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。退職後、4年間のフリーター生活の後、名古屋市役所入庁。市役所に勤務しながら名古屋市立大学大学院にて博士号取得(人間文化)。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。専門は公共哲学、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

79
#権威とは何らかの強制する心理的要素を含むもの。#権力というのは自分達に都合のいいようにルールを作る(例:管理し難い人達には異常者というレッテルを貼って隔離する)。#哲学は平和活動になり得る。#後からバカげたことをしたもんだと反省する。だから常に問う必要がある。それこそが心の中の平和の砦。#。自分の意見が変わり得るという前提が大事。2023/12/03

ehirano1

75
「未熟で、未完成で、矛盾に溢れた存在にも拘らず、理性を駆使して理想を追求し、希望を捨てない。どうやらそれが人間のようですね」。哲学をするとこういう所に辿り着けるのですね。こんな景色、見てみたいです。2025/04/08

ehirano1

75
池田晶子氏のソクラテスシリーズを時と場所を変えたバージョンという印象ですが、公共哲学を解説する先生が凄すぎて楽しいです。「哲学にファイナルアンサーはありません。常にその時々のベストアンサーが得られるだけです」は将にドストライク! しかし、挿絵がカワイイな。2022/05/04

ehirano1

74
#絶対的平等;何が何でも形式的に同じで平等でなければならない。相対的平等;違うものは違うものとして等しく扱う。#滅私奉公;自分を押し殺して皆のために尽くして世の中を良くしていく姿勢。活私開公;自分を活かして世の中を良くしていく姿勢。#従来は「滅私奉公」。今は、「活私開公」の時代。2024/09/06

ehirano1

73
#近代以前の理性は「道具的理性」。今求められるべきは「コミュニケーション的理性(他者と意見を交換しながら正しいものを見つけていく理性)」。#暴力を抑えることが出来るのは理性だけ。#理性とは考えること。#潜在的実現可能性が下回る時、そこには暴力が認められる。#結婚前はよく目を見開いて相手を見よ、結婚後は薄目で見ろ。#夫婦は子供を通じて愛を育む。2023/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3307602
  • ご注意事項

最近チェックした商品