ノン・ポシェット<br> 論語の読み方―いま活かすべきこの人間知の宝庫

個数:
  • ポイントキャンペーン

ノン・ポシェット
論語の読み方―いま活かすべきこの人間知の宝庫

  • 山本 七平【著】
  • 価格 ¥607(本体¥552)
  • 祥伝社(1995/12発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年11月09日 20時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 311p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784396310738
  • NDC分類 123.83
  • Cコード C0136

目次

1章 いま、なぜ『論語』なのか―戦後民主主義の「常識」を乗り超えるために
2章 偉大なるリアリスト 孔子の素顔―乱世にひたすら秩序を求めつづけた「偉人」の生涯
3章 「有教無類」 生涯学びつづける精神―実人生を豊かにする知恵こそ「学問・教育」の本当の目的
4章 「礼楽」 人間社会繁栄の方法―社会と個人を共に律する「秩序」の在り方
5章 「信」 人間性を見抜く基準―二千五百年来不変、孔子の説く「社会人失格」の条件とは
6章 「下学」 人間を創りあげる基盤―「集団」に自己を活かす秘訣と品性を高める心構え
7章 「上達」 人望を得るための条件―社会のリーダーとして信用される人物像とは
8章 「仁」 人それぞれの歩むべき道―自己を完成さす「生涯教育」の方法は、いかにあるべきか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

藤堂 新平 No.9

22
2000年近くも読まれ続けているだけあって、生涯学習の手本です。論語の概略や孔子の生い立ちがあり、「入門の入門編」です。意外に孔子は普通の人で、サロン風な談話から気付きを促したり、「何も家出しないでぼぉーーとするなら、博打をする方がいい」など結構ゆるい人です(^_^;。また、放浪等もしているので苦労人です。論語は弟子によって伝える内容を変えているので、その弟子の性格をよく知ることが大事です。「楽しむこと第一」「人を見る時は、噂ではなく自分の目で確認することが大事」など現代にも通じる内容です(*^_^*)2013/09/16

ぐっさん

6
自分が尊敬していた人が紹介した本。内容としては著者が論語を再構成して解説している。日常生活でも応用しやすいような解釈なので読みやすかった。2018/11/05

Mas

5
ちょっと思う所があり、書棚の奥から引っ張り出してきました。本書はタイトルの通り、あくまでも論語の1部分を抜粋し、分かりやすくした入門書のさらに入門書といった感じですが、読んでいると今、自分の置かれている環境や考え方に対して正にそうなんだよな〜っと、腑に落ちる事ばかりでした。唯、それだからこそ、余計に考えてしまう所も多いのですが...それにしても、千年以上前に書かれたものが今だに読み継がれているってスゴイ。2014/05/29

ブラタン

3
「民主主義のもとでは外から『私』が侵されることはないが、内から腐る恐れはある。そのため各人には強固で自律的な内的規範が要請される。その規範が無くなり、社会が崩壊しつつある今、その規範として『論語』を読もう!」と言うのが山本氏の主張である。日本の社会制度は個人の「仁」と言う内的規範の存在が前提で作られてきた。その「仁」が消えつつある今、社会制度を変更するか、「仁」を取り戻すか、二者択一の選択を迫られている。「読者全員が註解を基に俗解をつくり、自らの規範とすること、それが論語の読み方であろう」まさにその通り。2011/08/28

脳疣沼

1
孔子は神ではないので、一字一句有り難がるというよりは、その言葉をきっかけに色々と考え、実践に繋げていくことが大切であるように思う。最近でも渋沢栄一じゃないが、中国古典を読み続けている経営者はいて、北尾吉孝がそうだ。本書は論語の素晴らしさも分かるし、山本七平の素晴らしさも分かる。2017/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18500
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品