祥伝社新書<br> 若者恐怖症―職場のあらたな病理

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

祥伝社新書
若者恐怖症―職場のあらたな病理

  • ウェブストアに86冊在庫がございます。(2025年08月24日 11時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396117160
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報




【目次】

内容説明

「コンプラ大丈夫?」「それ、ハラスメントですよ」そんな言葉があふれ、息苦しい職場が増えている。少子化による超・売り手市場のなか、年功序列のパワーバランスは逆転し、若手社員への過剰な迎合が、適切な指導や対話を妨げている。管理職のみならず、新人教育を担う二〇代、三〇代にとっても他人事ではない問題だ。東大で経営学を教える著者が、データや若者の声をもとに、職場で進行しているあらたな問題を読み解く。「いまの若手は成長を求めてすぐ辞める」などの通説の矛盾を暴き、問題の背景にある社会構造と根本的な原因を指摘する。世代間の誤解や不信をほどき、よりよい組織づくりのヒントを提示する一冊。

目次

第1章 若者恐怖症―たとえば、飲み会恐怖症
第2章 若者論の交通整理―Z世代をたらしめるもの
第3章 そして何が問題なのか―神話の喪失、竹槍と学徒動員
第4章 離職恐怖症―若者はすぐ会社を辞めるのか
第5章 やりがい恐怖症―若者は成長しないといけないのか
第6章 ハラスメント恐怖症―若者はなんでもハラスメントって言うのか
第7章 持病とつきあっていく―いっしょに恐怖を飼い慣らす

著者等紹介

舟津昌平[フナツショウヘイ]
経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師。1989年奈良県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院経営管理教育部修了、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房/2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門、2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品