祥伝社新書<br> 動乱期を生きる

個数:
電子版価格
¥1,122
  • 電子版あり

祥伝社新書
動乱期を生きる

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396117108
  • NDC分類 304
  • Cコード C0231

出版社内容情報

--------------------------------------------------------------------------------------------
知の巨人と気鋭の戦史・紛争史研究家がとことん語り合う
資本主義、SNS選挙、安全保障、日米関係、トランプ大統領、中東問題の今と未来
--------------------------------------------------------------------------------------------

■「株式会社思考」が蔓延する社会の病

すでに権力を持っていることを理由に、強者が権力者然としてふるまう政体。それを「パワークラシー」という。
そして、このパワークラシーにどっぷり浸透してしまっているのが日本の社会である。
現代の日本では、強者を求める国民心理、短期的利益を求める「株式会社思考」が蔓延している。
さらに、マスメディアによるジャーナリズムの放棄、現状追認を促すインフルエンサーの台頭と相俟まって、傲慢で短絡的な政治家・インフルエンサーの言動が人気を集める不可解な現象が起きているのだ。
一方、世界を見渡しても、近代以前への回帰志向を持つ指導者が支持を集め、恐怖と混乱をもたらしている。
この動乱の時代において、私たちに残された道はあるのか? 
本書では異なる専門を持つ二人が、300ページを超える圧倒的なボリュームで、日本が抱える問題とディストピアを余すことなく語る。
暗い未来の中に見える一筋の光とはーー。 


[目次]
第1章 倫理的崩壊の危機
第2章 地に落ちた日本の民主主義
第3章 教育システムの機能不全
第4章 動乱期に入った世界
第5章 自ら戦争に歩み寄る日本
第6章 2024年の衝撃
第7章 思考停止に陥る前にできること

内容説明

没落する日本人への警鐘。「開かれた対話」から見えてくる底の抜けた国の惨状と退行する世界の行方―

目次

第1章 倫理的崩壊の危機
第2章 地に落ちた日本の民主主義
第3章 教育システムの機能不全
第4章 動乱期に入った世界
第5章 自ら戦争に歩み寄る日本
第6章 2024年の衝撃
第7章 思考停止に陥る前にできること

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。思想家。神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論。神戸市で哲学と武道のための私塾「凱風館」を主宰

山崎雅弘[ヤマザキマサヒロ]
1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さぜん

41
読書会課題本。日本国内の政治・社会問題をトピックとして 取り上げ、問題が生じる背景や原因を含めて両氏が対談。倫理や節度が失われ、良識のタガが外れてしまった日本社会において、私達はもはや何も変わらないという諦めの心境になっている。これは上位者による諦めのシャワーを浴び続けた結果だと言う。今、やらねばならないのは、「おかしい」と思う事には声を上げ、嫌な流れに逆らう意志を持つ事だ。民主主義が揺らぎ、独裁者が蔓延ればいとも簡単に戦争に突入する。二度と同じ過ちを繰り返してはいけない。2025/05/23

Tenouji

15
全く個人的なことで恐縮だが、実父が他界した。高度成長期に建築業界を生きた人だった。誰を信じるかを見極め、盲目的についていく人だった。認識世界が狭くなった晩年、その傾向は更に強まった。もう、それではダメな時代なんだ、という話しが通じなかった。2回目の大阪万博を見ずに逝ってしまった。私はこの2つを見ることになるが、楽観的な夢の情報技術は、今やハッキング技術に成り下がったのか。長年同じ大企業に勤めている実弟は、表面的には従いながらも文句をたれる姿勢が身にしみてしまっている。この土着的な場所から未来が描けるか…2025/04/30

呼戯人

14
おなじみ内田樹と山崎雅弘の対談本。日本の倫理の底が抜け 貧困と差別と格差が広がってゆく荒涼とした風景を描く。官僚権力による意味の収奪と不快感の押し付けという分析になるほどと頷いた。そうか、無意味感と不快感というのは行政によって国民に押し付けられたものなのかとひどく納得した。そういえばカフカの悪意の迷路というのは、あれは官僚制を描いたものだったのかという感慨を抱いた。絶望と諦念と忘却を政治から押し付けられた庶民に希望はどこからやってくるのだろうかと思った。2025/05/23

どら猫さとっち

13
まさに今の日本は、“動乱期”に差し掛かっていると言ってもいい。自発的に戦争を推し進めようとし、民主主義は地に落ちて、倫理すら通らない。何故そんなことでが起こるのか、思考停止になってきた日本にできることは?没落する日本への処方箋は、本書にある。絶望感に苛まれることばかりの日本を変えるのは、他ならぬ私たちだ。二人の鋭利で静かな怒りや叡智は、読者に突き動かすものがある。2025/03/16

すうさん

5
日本の政治が三流であること以上に国民も三流に成り下がってしまったと感じた。没落する日本に大きな警鐘を鳴らしているが、本書を読んでも動じない政治家は即時退場してほしい。結局日本は為政者や権力者に盲目的に従ってしまうようだ。どんなに反対してもなあなあで妥協して問題を先延ばし。交渉相手が強健なトランプやプーチン、はたまた習近平や金正恩になると自分の主張もできない。今までアメリカの属国状態であるといいことを自覚できず、マスコミもそれを指摘もできず。何が問題なのかも見て見ぬふりの卑怯者。それがよくわかる本だ。2025/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22523881
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品