祥伝社新書<br> 新・空き家問題

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

祥伝社新書
新・空き家問題

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年08月23日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396117085
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C0233

出版社内容情報

2024年4月、総務省は住宅・土地統計調査を発表。それによれば、空き家は全国で900万1600戸に達した。7軒に1軒が空き家ということになる。しかも今後、首都圏に大量相続時代が到来し、さらなる空き家の増加が予想されている。なぜこうなってしまったのか。業界の第一人者である著者は、この結果を必然であったと分析し、2030年以降に大変化が起こると言う。すなわち、天国(首都圏の家が買いやすくなる)と地獄(相続登記をしないとペナルティが課せられる)が待っている。どうすれば空き家を減らせるのか。空き家になったらどう対処するのか。空き家を通して、日本社会の「現状」と「近未来」を読み解く。

内容説明

2024年4月、総務省は住宅・土地統計調査を発表。それによれば、空き家は全国で900万1600戸に達した。7軒に1軒が空き家ということになる。しかも今後、首都圏に大量相続時代が到来し、さらなる空き家の増加が予想されている。なぜこうなってしまったのか。業界の第一人者である著者は、この結果を必然であったと分析し、2030年以降に大変化が起こると言う。すなわち、天国(首都圏の家が買いやすくなる)と地獄(相続登記をしないとペナルティが課せられる)が待っている。どうすれば空き家を減らせるのか。空き家になったらどう対処するのか。空き家を通して、日本社会の「現状」と「近未来」を読み解く。

目次

第1章 激増する首都圏の空き家
第2章 マンション空き住戸は大問題!
第3章 空き家になる前に―家族としての戦略
第4章 おひとりさまの空き家問題
第5章 空き家を増やさない―動き出した国と自治体
第6章 2030年、首都圏の家は買いやすくなる!?
第7章 空き家をなくすために―日本の都市計画と住宅政策の根本改革

著者等紹介

牧野知弘[マキノトモヒロ]
東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て、三井不動産に勤務。その後、J‐REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在は、オラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産事業プロデュースを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そうにゃん

20
一読して空き家に対する問題意識がを強く持つようになった。考えるきっかけとなる本、良作。加えて、著者ご自身の相続・空き家のエピソードもありこちらもいい。 2030年と言ってもあっという間に来る。当事者となる個人の判断、長期的なビジョンに基づいた政策、地域コミュニティの在り方にしっかりした方向性を持つことが問われている。2025/04/22

まゆまゆ

14
2024年の時点で日本の住宅の7軒に1軒は空き家であることを紹介していく内容。2043年には4分の1になる可能性も。空き家の約半分は賃貸物件であり、住宅も約半分は共同住宅だという。しかしながらやはり問題となるのは相続人となり地方の一軒家を空き家にするケース。今後ますます死亡数の増加による相続件数の増が見込まれるが、都心部では逆にそのことによって供給量が増える可能性も。法律も厳しくなり備えておかないと困ることになりそうだ…2025/05/13

カエル子

8
ずっと賃貸暮らし。単に臆病者どうしの夫婦なのだが、30年ローンを組んで買っても、払い終わったときに残るのは築30年の家だよね…とも思っていた。マンションにしても、管理費と修繕積立金を半永久的に払うの大変だし。総じて考え方は間違ってなかったな。不動産投資もダメ。今後はますます地獄行き。分譲して逃げ切ろうとするデベロッパーとは一線を画すビジネスモデルで成長を続けるニュータウン「ユーカリが丘」の存在、戸建て賃貸住宅シリーズ「Kolet」の盛況ぶり、相続土地国庫帰属制度の概要などいろいろ教えてもらって満足の読書。2025/06/01

投資家M(ミニマリスト×読書家)

3
牧野さんの本3冊目。言ってる事が一貫してる。今後大量の家が市場に出てくる。買いたいと思ったら買えば良い。立地もそうだが街自体が成長する街なのかが重要。牧野さんの見立てに共感するし、元から2030年頃に実需の戸建てを買おうと思ってたので、よりその方向性で進んでいく確信が持てた。2025/03/06

煎茶

2
134ページまで読了。親/兄弟が住居を所有している人は必読。都心(目安:東京駅まで電車で20分/駅近。厳しい条件)以外に位置する不動産所有はリスクが想定より高いらしい。リスクを回避するためには、計画性が必要で、計画性を欠いた場合にはコストがかなりかかる。また、2024年から空き家や相続後管理費を払わないことに対する法律がより厳しくなっており、空き家管理がされていない場合解体が強制執行&費用総額請求されるようになる。家を買う前にこの本を読んでよかった。リスク回避という点では賃貸住宅がベストに思える。2025/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22459115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品