祥伝社新書<br> 共感バカ

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

祥伝社新書
共感バカ

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年05月23日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396117047
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
日本をダメにする共感バカの正体! 
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

現代社会では絶対善とされる共感能力。
世間には共感を促す声が溢れ、賛同しない者には、
息苦しさや社会的な制裁が与えられている。
「共感」は肉食獣のような力を持たない人類にとって、
生存・進化の原動力になった。
他者を思いやることで私たちは進化し、繁栄を築いてきたのだ。
一方、戦争をはじめ、人類史における大きな災厄が
過剰な共感からもたらされたのも事実だ。
太平洋戦争時の日本社会などは、その最たるものであろう。
本書では、テレビでもおなじみの生物学者が、
現代社会に溢れる「共感」に警鐘を鳴らす。
もはや国家が国民を守ってくれない時代、
個人が強く生きるための思考を伝授する。

内容説明

現代社会には共感を促す声が溢れ、賛同しない者には、息苦しさや社会的な制裁が与えられている。もともと「共感」は肉食獣のような力を持たない人類にとって、生存・進化の原動力になった力である。他者を思いやることで私たちは進化し、繁栄を築いてきた。一方、戦争をはじめ、人類史における大きな災厄も過剰な共感からもたらされたのも事実だ。太平洋戦争時の日本社会などは、その最たるものであろう。本書では、テレビでもおなじみの生物学者が、現代社会に溢れる「共感」に警鐘を鳴らす。もはや国家が国民を守ってくれない時代、個人が強く生きるための思考を伝授する。

目次

第1章 現代社会に蔓延る共感バカ(過激なバッシングが生まれる理由;「わかる」も過剰になりやすい ほか)
第2章 共感と人類(人類はなぜ「共感」を獲得したのか;火と道具と共感、3つの武器によって人類は生き延びた ほか)
第3章 共感の副作用(共感は善なるものか;映画ですぐ泣く人は、騙されやすい ほか)
第4章 共感病からの脱却(共感しない能力を育てる;TikTokごときで安易に泣くバカになるな ほか)
第5章 共感よりも大事なもの(生成AIとの間に共感は生まれるか;AIロボットと親友になれる日 ほか)

著者等紹介

池田清彦[イケダキヨヒコ]
1947年、東京都生まれ。生物学者、評論家、理学博士。東京教育大学理学部生物学科卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、TAKAO 599 MUSEUM名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

13
最近の悩みへのヒントになるかと思い、本著を購入。ポール・ブルームの『反共感論ー社会はいかに判断を誤るか』に書いてあるとおり共感には苦しんでいる猫を見ると「猫が苦しんでいる」と思うような認知的共感と飼い猫が苦しんでいる姿を見て、自分も苦しみを感じるような情動的共感がある。情動的共感が強いと偏りが生じやすい。それがSNSで跋扈する排除に繋がっている。同胞との間には「共感しない」、異質なものに「共感する」ことを磨いていく必要がある。『反共感論』を含め過去に読んだ本の内容に似ているが再確認として読んでよかった。2024/10/25

とももも

6
とても興味深い本だった。 共感は度を超えると狂気。 感情が動かされ、共感したくなった時、本当は自分がどう思うのか、まずは疑いをもつ訓練をしていこうと思えた。2024/11/17

funuu

5
あまり共感すると危険と言う警告。 著者が山本太郎支持者というのにはびっくり。 南海トラフ地震30年発生80%には共感している。2024/10/03

lovejoy

0
★★★2024/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22192498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品