祥伝社新書<br> 自民党の変質

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

祥伝社新書
自民党の変質

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 18時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396117030
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

日本政治はどこに向かうのか
衆議院補欠選挙で敗北が続く自民党。
また、岸田文雄政権は裏金問題等により低支持率に喘いでいる。
佐藤優元外務省主任分析官は、岸田政権を「深海魚のような政権」と評し、
山口二郎法政大学教授は「家産制国家へ逆行している」と語る。
自民党は保守政党と呼べないほど変質し、所属議員は劣化した。
自民党は解党に向かうのか。だとすれば、自民党を政権から引きずり下ろす政党はどこか。
あるいは、過去何度も窮地に陥りながらも復活したように、危機を乗り切るのか。
国際政治の潮流も踏まえ、自民党およびこの国の未来を読み解く。


(以下、目次)
はじめに――対談から生まれた独自の分析と予測(佐藤 優)
第一章 日本政府のトランプ対策
第二章 もはや保守政党ではない
第三章 岸田政権が壊したもの
第四章 自民党の本質
第五章 自民党の息の根を止める政党
第六章 激変する国際情勢のなかで
おわりに――二〇二四年は大きな転換点(山口二郎)

内容説明

衆議院補欠選挙で敗北が続く自民党。また、岸田文雄政権は裏金問題等により低支持率に喘いでいる。佐藤優元外務省主任分析官は、岸田政権を「深海魚のような政権」と評し、山口二郎法政大学教授は「家産制国家へ逆行している」と語る。自民党は保守政党と呼べないほど変質し、所属議員は劣化した。自民党は解党に向かうのか。だとすれば、自民党を政権から引きずり下ろす政党はどこか。あるいは、過去何度も窮地に陥りながらも復活したように、危機を乗り切るのか。国際政治の潮流も踏まえ、自民党およびこの国の未来を読み解く。

目次

第1章 日本政府のトランプ対策
第2章 もはや保守政党ではない
第3章 岸田政権が壊したもの
第4章 自民党の本質
第5章 自民党の息の根を止める政党
第6章 激変する国際情勢のなかで

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
作家、元外務省主任分析官。1960年生まれ、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館書記官、国際情報局主任分析官などを経て作家活動に入る。著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)など

山口二郎[ヤマグチジロウ]
法政大学法学部教授。1958年生まれ、東京大学法学部卒業。同大学法学部助手、北海道大学法学部教授、オックスフォード大学セントアントニーズ・カレッジ客員研究員などを経て現職。専門は行政学、現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gtn

22
冒頭で佐藤氏が山口氏を「過去のみずからの政治的活動を反省し、それをテキストにするという誠実さ」を持つと評する。政権交代を信条とする山口氏を"ほめ殺し"にし、牽制する佐藤氏。さすが元外交官。意外なのは、公明党に正当な評価を与える等、今まで理想主義者だった山口氏が、現実主義者に変身していること。読了し分かったのは、立憲、国民、維新等各党主張もバラバラで、野党連立は、ほぼないと考えていい。一方、自民も安泰ではない。政策実現を優先する公明は、自民より与党を選択すると佐藤氏が指摘。予断を許さない政局。2024/11/13

templecity

9
少し前まで派閥があったが、これが無くなることにより派閥の中で人が育たなくなり、民主みたいにポピュリズム主導になってしまう。官僚の能力の低下も懸念されるとこであるが、将来を見据えた対策が必要.欧米も安定した基盤が変わっていく兆候が見られる。 2025/03/02

まさにい

7
さすがに国民民主党の躍進については予想できなかったみたいですね。岸田がウクライナは明日の日本と言っていたことは頷ける。アメリカは日本が有事の際、当然には派兵をしない、つまりアメリカ憲法で議会の承認が必要だから。だったら、どうしたらいいのかについての議論はないが、実はその対応はちゃくちゃくと進んでいるようにも思われる。民間のロケット開発はいざという時に大陸弾道弾ミサイルとして応用できるからだ。この国の未来については両者に明確なビジョンはない。混沌とした時代に突入してしまったのだなぁ。2024/12/15

funuu

7
山口さんが自民党の裏金問題を仕方ないと言っていたのには驚き。 昔は派閥のボスが金をくれた。 今は派閥の名前でパーティーをやり派閥に金を上納し半分もらうシステム。 佐藤さん 政治家を安くたたくと政治家は自分で蓄財せざるをえない。2024/09/12

ランラン

6
保守とは社会の調和を守る心の習慣に近い。社会的経済的分断に対抗すべく心に築いた防壁のようなもの。保守のテーマは富裕層が貧困層。弱者を扶助すること、つまり社会の生存本能を守ることである。ところが日本の保守は明治維新の時人為的に近代化したこともありそれを正当化するイデオロギーとしての保守の思想がある。権力権威に癒着してしまっている。2025/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22124615
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品