祥伝社新書<br> 最強の60歳指南書

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり

祥伝社新書
最強の60歳指南書

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月03日 22時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396117009
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

出版社内容情報

若さと知性を備えた60代になるために

還暦(60歳)を迎えるということは、言わば人生が一回りして
新しく生まれ変わることを意味している。
多くの人にとって、所属する組織を離れ、「人生の再設計」を
考える時期になるだろう。しかし、あわてて準備をすると、
充実した60代を過ごすのは難しくなる。
本書は、若さと知性を保った魅力ある60歳になるために、
取り組んでおきたい習慣を紹介する。
いずれもすぐに試せるものばかりで、難しいものはない。
一つひとつが「人生百年時代」の自分への最高の投資となる。
明治の実業家・渋沢栄一は、知恵と情愛と意思を均等に保って成長した人を
「完(まつた)き人」と言った。
本書で紹介する習慣を取り入れ、「完き60歳」を目指してほしい。

■目次

第1章 60歳までに身につけたい基本習慣 
第2章 思考を磨く習慣 
第3章 情報を味方につける習慣 
第4章 精神の柱をつくる読書の習慣 
第5章 心の余裕をつくる習慣 
第6章 健康を保つ習慣  

内容説明

還暦(60歳)を迎えるということは、言わば人生が一回りして新しく生まれ変わることを意味している。多くの人にとって、所属する組織を離れ、「人生の再設計」を考える時期になるだろう。しかし、あわてて準備をすると、充実した60代を過ごすのは難しくなる。本書は、若さと知性を保った魅力ある60歳になるために、取り組んでおきたい習慣を紹介する。いずれもすぐに試せるものばかりで、難しいものはない。一つひとつが「人生百年時代」の自分への最高の投資となる。明治の実業家・渋沢栄一は、知恵と情愛と意思を均等に保って成長した人を「完き人」と言った。本書で紹介する習慣を取り入れ、「完き60歳」を目指してほしい。

目次

第1章 60歳までに身につけたい基本習慣
第2章 思考を磨く習慣
第3章 情報を味方につける習慣
第4章 精神の柱をつくる読書の習慣
第5章 心の余裕をつくる習慣
第6章 健康を保つ習慣

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
明治大学文学部教授。1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス 新潮学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さくらっこ

47
齋藤先生は本当にたくさんの本を読まれている。この本でも読書に関する章が印象的だった。特に音読はぜひやってみたい。知識が増えるだけでなく、声を出すことで腹式呼吸となり、自律神経のバランスが整うそうだ。習慣化すれば喉や舌が鍛えられて、誤嚥性肺炎の予防にもなり、脳の前頭葉が活性化して認知症の予防にもなることなど、良いことだらけだ。そして名作文学のなぞり書きも興味深かった。手書きによって文豪の心に少し近づけるかもしれない。読書を別角度から楽しめる。デジタル機器に頼らず、アナログな手段でも楽しいことはあるものだ。2024/12/12

shincha

39
齋藤先生の本を読むといつも背筋が伸びる感覚はがある。本読むことの重要性は60代だからではなく、先生が一貫しておっしゃっていること。年を取るとできない事が増えてきて、若者にかなわないことも多いが、ある程度、経験を積んできた60代だからこそできることも多くあることを再認識させられた。本を読む習慣は、今後も継続していくけど、これを何らかの形でアウトプットして、より自分の身になるようにしていこう。まだまだ、人生楽しみます!2024/07/02

あみやけ

34
共感することや勇気づけられること、安心することがたくさんありました。自分にとっては一度転職したこと、今年度社会科を担当したことがとっても大きいなと思いました。読書と散歩が趣味であることも。あと6年、還暦までしっかり準備します。まずは健康体を取り戻さないと。これも大切な転機か?2024/09/30

rigmarole

12
印象度B。還暦を前にしてタイトル買い。率直に言うと既読の著者の本の繰り返しが多く、既に実践している事も沢山ありました。また最初の部分は読者の状況を決めつけ気味で私には当てはまらない部分も。例えば私にとって60歳はリタイアの歳でもなければアイデンティティを失う歳でもありません。今後の人生で何をしようかと考えを巡らせている昨今です(一方で人生のカウントダウンが始まっていることも否が応でも認めざるを得ませんが)。畢竟、私には不必要な本だったかも。それと引用のやたら多いことが「虎の威を借る狐」感を与えました。2024/08/30

funuu

9
東大法学部卒、明治大学教授の60代になる前指南。 解決できない事の棚上げは必要だと再確認。2024/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22000697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品